太田記念美術館にて11/2~12/22に開催する展覧会の名称が「ラスト・ウキヨエ 浮世絵を継ぐ者たち―悳俊彦コレクション」に決まりました。芳年,二代芳宗,年英,年忠,耕漁,年方,輝方,周延,延一,春汀,月耕,昇雲,柳蛙など明治後期に活躍した最後の浮世絵師たちの作品220点以上を紹介

212 635

江戸時代を振り返る画像。
『江戸城大奥での月見(『千代田の大奥 月見之宴』楊洲周延 画)の拡大画像』

元記事 →『【画像あり】お月見は2回が正式!?江戸時代の月見が今とずいぶん違う【由来は?】』 https://t.co/DscSroXJnr

2 1

スゴいものを見てしまった感がスゴい。

東京ステーションギャラリーにて「吉村芳生 超絶技巧を超えて」。

https://t.co/2XknmmMKnS

26 63

楊洲周延『舞踏会上野櫻花観遊ノ図』の再現ドレスの撮影をしてもらいました🌸 
ロケーション最高でした!
楽器は用意出来なかったのでまた次回に。
モデルさん募集しています(^^)/

photo:

24 42

完成!

〜歴史再現衣装〜

楊洲周延 明治二十年
『舞踏会 上野櫻花観遊ノ図』

中央の洋装の方のバッスルドレスを作りました!

451 1068

雨が降り始めた事を瞬時に察知する能力が年々強くなっている気がする。
頭頂部で。


22 95

なんか で姫路城のイベントがあると聞いたので、便乗して 長壁姫/小坂部姫/刑部姫さんを描いた を貼っておきますね。
1枚目:月岡芳年/播州姫路於佐壁狐を宮本無三四が退治せん
2枚目:楊洲 周延/東錦昼夜競・小刑部姫
3枚目:歌川国貞(3代目)/歌舞伎座一月興行

14 22

蚕を襲うネズミ除けでよく猫が飼われていたよ(ꀄꀾꀄ)
周延「国華養蚕之栞」

31 63

江戸や明治の浮世絵の着物姿にうっとり。霞のような摺り鹿の子浮かぶ夕闇のような藍のぼかし地にコウモリが染め出された夏着物に、ひょうたんの帯をあわせた粋な装い。
楊洲周延「安津末風俗 化粧」 明治34年 

13 27

春信,豊國,國芳,楊洲周延
Harunobu, Toyokuni, Kuniyoshi, Yoshu-Chikanobu

13 22

楊洲周延 
真美人 一〔団扇をもつ婦人〕

2 0

今日は ということなので明治20年に描かれた の「なぜかミシンがむっちゃ怒ってるけどお洒落な 」をご覧下さい。

48 82