歴代タイトル
1991年 太平記
1992年 信長 KING OF ZIPANGU
1993年 琉球の風 DRAGON SPIRIT/炎立つ

0 0

本日はお題「君」ということで…太平記で「君君たらずと雖も」なんて書かれてしまっている、後醍醐帝(汗)。この台詞が正中の変に関しての話し合いの中だったので、告文に目を通しつつハラハラと泣き出した後醍醐帝を。

1 4


大河ドラマ【
緊迫した"足利と北条"の関係に痺れ(不穏大好き♪)、真田広之さん演じる をはじめ、それを取り巻く人々の美しい世界観に酔いしれ、美しい台詞に心を揺さぶられた、大河史上唯一無二の南北朝ワールドでした😆
面白くて49話を1週間制覇❣️ https://t.co/tNvhOWqlty

13 71

本日はお題「浅葱」ということで、太平記を開いて「浅葱」色が出てこないか探したのですが、ありそうで、見つからない(汗)。
というので、私の中で何となくそんな色イメージのこの人、足利義詮ちゃんで。道誉と則祐はおまけ。

1 6

おそロシアの大地・・・・。
プラモ少年だった的には・・・日本に一瞬日本史1/35シリーズが起きかけてポシャる現象を思いだす。
むかし、大河ドラマ 元禄太平記にあやかって。
1/35のスケールで田宮はフィギュアとアオシマがジオラマを出した。
   https://t.co/utMwlrV1LS

0 3


『ポンコツタイムマシン騒動記』(石川英輔)
『ポンコツロボット太平記』(石川英輔)
『ポンコツUFO同乗記』(石川英輔)
子供向けながらしっかりしたSFマインドに溢れたシリーズで、何度も読んだ。
新装版のあさりよしとおの絵なら、今の視聴者にもいけると思う。

0 0

①小松姫
美女に化けると言われる“九尾の狐”に扮する小松姫。真田太平記の小松姫は、昌幸公より「女狐」と陰口を叩かれているが、こちらの姫は果たして...

[通販]https://t.co/CIdBxbFfps

13 74

原稿にあっためてる話のタイトル入れて遊んだやつ ありがとう太平記 
背景頑張って一マスずつポチポチしたので見て... 

74 296

太平記絵巻展 第3期
埼玉県立歴史と民俗の博物館
楽しみにしていた太平記絵巻をなんとか全期見れた!引換券でカードも貰えた😊 後醍醐天皇、足利尊氏の最期が描かれた場面も見れて満足。絵巻は全体を通してとてもきれい✨
書状や浮世絵など一部が展示替え。
感染対策で短めの滞在時間😓
https://t.co/tzb8FL2Egr

2 10

「椿散る SPPG版」
北条宗家に仕える4人の少年執事たち 
左から塩飽右近、諏訪宗経、工藤宗光、楠木正遠

資料は乏しいが、全員実在していた人物
この中に太平記で活躍する人物の父親が二人いる
(つか、なんで原作よりキャラ多くなっとんねん)

0 5

本日はお題「歌」ということで…太平記で「歌」というとこの場面しか思いつかなくて、また病中の師直。荻の葉渡る風の音も、身に沁みたる心地しける時節、覚一検校と真城と、連れ平家をうたひける…

2 11


【中世】【熱】

尊氏さんも鑑賞した四条橋建設のための勧進田楽。
観阿弥さんに影響を与えた一忠さんも出演し三階建の桟敷が造られるほど中世の芸能熱は凄まじかったようです。

の闇夜に浮かぶ天狗様が荘厳で格好良かったので 風にしてみました☺️

14 70

太平記絵巻展なう。
もちろん展示物は撮影不可なので画像撮れるとこで。博物館が用意した撮影用タペストリーと撮影可な板碑コーナーでお茶を濁そう。
(見たい人は是非行ってね)
図録とガイドをgetで上機嫌。
余談だが「高麗経澄軍忠状」が展示してあって…武士ライフ(観応の擾乱)創刊號を参照の事

10 35

㊗️ に足利兄弟が揃って登場しましたね😆

✨足利尊氏・直義兄弟の仲睦まじい関係と、哀しい結末の尊さを多くの方に知って頂きたい✨

そして兄弟萌えの方々に、弟のために帝を振り切って出陣してしまう尊氏さんのブラコン沼にどっぷりハマって頂きたい✨足利尊氏自筆願文も☺️

16 86

どんなに窮地に追い込まれても恭順を示し朝廷に弓引くことだけは避けたいとひたすら耐え忍んでいた慶喜公と尊氏公(TT)
護ることに徹することの難しさ…戦うことを迫られてゆく両者が切なく、重なって見えてしまいました…m(__)m(TT)

3 27

本日はお題「香」ということで…太平記で、香といえばやはり、道誉さん、の大原野の花会、かな。螭頭の香炉に、鶏舌の沈水を薫じたれば、春風香り暖かにして、覚えず栴檀の林に入るかと怪しまる。

1 2

大河太平記絵を描き始めました🤗
第49回より尊氏と直義、第1回赤橋登子、第2回日野俊基、第3回後醍醐天皇 の方々です。最後まで見て、面白さの余りまた第1回から見直つつ描いてます✍️最初は清々しいわ〜✨鈴木敬三先生監修だからか衣装が素敵で街中の風景も隅々まで👀
  

4 14

大河太平記3話「風雲児」高氏後醍醐帝を偶々拝す
京へ着いた高氏は日野公に会いに来た醍醐寺で偶然後醍醐天皇を御見かけす。片岡孝夫さんの主上最の高でした…🙏✨麒麟高氏はの正親町天皇も最の高✨🙏でしたね…この回で白拍子の藤夜叉と出会うのですが…
  

2 10

「赤橋でございます」
大河太平記1話「父と子」より。登子初めて高氏に見ゆ。
49話迄見て改めて最初から見ますと皆初々しいこと😭父貞氏殿少年右馬助を救う所なぞとても良いのですが、登子ちゃん!かわいい〜高氏も二度見するよね〜(描くの難しい
  

7 24

本日はお題「十代」ということで…おっさんばかりがひしめく太平記の中で、ひと際若さ輝く北畠顕家。奥州から戦い続けて着いた坂本で、一両日馬を休ませたいと訴える顕家ちゃん。

2 9