宮城県仙台市の葛岡城。
城主は馬場筑前入道清説。馬場氏は国分氏の家臣とも一族とも言われています。
慶長5年、最上に派遣された国分衆の中に馬場右衛門の名前が見え、葛岡城の馬場氏との関連が考えられます。
単郭でコンパクトな城ながら、土塁や堀がよく残っています。

6 85

みなさん
こんにちは


1607(慶長12)年のこの日
出雲の阿国が江戸城で
将軍徳川家康や諸国の大名の前で
初めて歌舞伎踊りを披露した

0 0

ご機嫌よう🥀
今日は2/20 月曜日!
歌舞伎の日🦁
慶長12年、出雲阿国が徳川家康や諸国の大名の前でその踊りを披露したことが由来だとか👀
私は戦国無双の出雲阿国が1番に出てきますが、みんなの出雲阿国はどこから?
良かったらリプで教えてね(🥀*´꒳`*)

本日もよろしくどうぞ🥀

0 20

おはようー❣️今日は何の日ー🤔❔「歌舞伎の日」慶長12年2月20日に出雲阿国が江戸城にて初めてかぶき踊りを披露したとの記録があることにちなんで記念日が設けられてるよ❣️今日も一日無理せずにファイトー\٩(๑' ^ '๑)۶/挨拶回りは未定です🙇‍♂️💦

6 91

皆さんおはようございます🐏☀
今日は !!
なんと慶長12年2月20日に出雲阿国が江戸城で初めて披露した日だそうです✨
お城に呼ばれて披露するって凄いよね…

今週も頑張りまっしょい!

0 27

みんなおはよう(っ ̫-)ᐝᶻᶻᶻ

今日は2月20日【歌舞伎の日】
慶長12年2月20日に、出雲阿国(いずものおくに)が江戸城で初めてかぶき踊りを披露したことにちなんで設けられた記念日です。

0 52

2月20日なんの日
歌舞伎の日
慶長12年の今日 出雲阿国 が
江戸城にて初めて披露した
記録がある事にちなんで
記念日制定㊗️

徳川家康や諸国の大名の前で
かぶき踊り を 披露
かぶき踊り が 現在の
歌舞伎 となってます

歌舞伎…これ程の長〜い歴史が
あるんだなぁ🤔凄い👏

37 97

2月20日
1607年(慶長12年) が江戸城で初めて 踊りを披露した日
は日本に伝えられたキリスト教(#イエズス会)の演劇を見た阿国が影響を受けて始めたという説があります。#歌舞伎図巻 には十字架を下げて踊る阿国の従者が描かれています。

4 28

時は慶長14年、神君家康公が居まします駿府城にその奇妙な生き物は現れました
指のない手で夜空を指し続けたというブヨブヨとした肉の塊のようなそれは現在は『肉人』と呼ばれ、一説には宇宙人ではないかと囁かれております。信じるも信じないも以下略😎
  

4 23

慶長18年(1613)1月25日(旧暦)、池田三左衛門輝政没🙏。池田恒興の2男で、照政の字を長く用いました。織田信長、羽柴秀吉に仕えて各合戦に参加。徳川家康にも信頼され、関ヶ原合戦後に姫路城主52万石に。「松平播磨宰相」「西国将軍」とも称されました。#戦国武将かるたレジェンド48

12 26

正保3年1月21日 横山長知 死去

前田利長の股肱の臣の一人。
いわゆる慶長の危機のときは金沢と大坂を3回行き来した。
徳川と前田での「どうする」案件。

0 3

1月14日は小正月、望の年越。
この日、会津郡中では若木の枝に色とりどりの団子を飾って諸神に供し、今年一年の五穀その他の豊饌を祈ります。
昔は15日にやってたらしいんだけど慶長年間頃の蒲生秀行の時代に14日に改めたんだそうな(*´ー`)

19 46

慶長20年1月6日 高山右近 死去

右近の没日は諸説あるようなので、取り合えずうちはこの日ってことで。
右近は26年ものあいだ前田家にいた人物です。

0 1

慶長8年1月3日 高畠定吉 死去

荒子七人衆の一人で、越前府中二十一人衆の一人でもある。
利家の妹(姪とも)を室に迎える。

1 2

黒電話シリーズ2022年ラスト
慶長熊本組と先日お迎えしたばかりの人間無骨さん

449 3788

天正13年11月29日 前田秀継 死去
慶長8年11月29日 瑞雲院(蕭姫) 死去

秀継は利家の末弟、瑞雲院は利家の次女です。

2 2

慶長19年11月21日 中川光重 死去

光重は信長の叔父・織田信次のひ孫とされる系譜もある。もしくは斯波氏。
室は利家の次女・蕭。

0 0

刀剣乱舞宴奏会、熊本城で大楽&配信ありがとうございましたー!慶長熊本ありがとう😭

極と軽装・刀ステ綺伝初演再演・妻が刀に・刀剣乱舞無双・山田章博画伯・熊本城でコラボ展示

……と歌仙さん+細川夫妻で贅沢味わい尽くしたつもりでいたが、
雅楽楽器の演奏聴けるという驚きがまだ用意されてた!

0 3

敷島本丸の特命調査シリーズ②
慶長熊本・慶応甲府

8 58