月読尊
イザナギが黄泉の国から帰ってきて禊祓いをされた時に、右の眼を洗ってお生まれになった神様。
イザナギ自身が自ら生んだ諸々の神の中で最も尊いとした事より、天照大御神・素戔嗚尊と共に「三貴神」と呼ばれる。
天照大御神の弟で、素戔嗚尊の兄にあたる。
  

73 756

大国主命
父・素戔嗚尊 母・奇稲田姫命(日本書紀)
古事記では父は天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)、母は刺国若比売(さしくにわかひめ)で素戔嗚尊の六世孫。

妻は須勢理毘売命、他多数✨

国造りや国譲りで有名。国津神の主宰神。
    

66 566

噂の「天智と天武」読んでるけど、めっちゃくちゃ面白い! 反逆者の汚名を着せられ殺された名君蘇我入鹿の息子が天武天皇という超設定で、親の敵の天智天皇と愛憎入り乱れた関係になる飛鳥時代系特濃BLです

中村真理子「天智と天武 ―新説・日本書紀―」(1)(ビッグコミックス) https://t.co/JiRUg42yle

9 26

日本書紀「斉明天皇(5)」
https://t.co/acaUcoV96x

斉明天皇が牟婁温湯に行幸中、有間皇子は蘇我赤兄に謀反の決意を漏らす。

3 0

【古事記FUN!! 日本の神様紹介】
⛩️八岐大蛇(ヤマタオロチ)
古事記・日本書紀に記されている巨大な蛇。
目はホオヅキのように赤く,その体には檜(ひのき)や杉が生え,長さは八つの谷と八つの山に渡るほど大きく、その腹は一面に血が滲んで、赤くただれていたとされ...
https://t.co/DVIM7yw2rj

8 52

3枚目
「神武東征」
古事記や日本書紀に書かれた八咫烏が描きたくて選んだテーマ

0 1

【最新】日本書紀「斉明天皇(4)」
https://t.co/lj0d4NJqv9
孫の建皇子が薨去し、天皇は嘆き悲しむ。

2 0

AI妖怪(再利用)

木霊(樹木の精霊として定義が広く、分布も広い)
海幽霊(伴走し柄杓(あかとり)を求める。与えると幽霊船に溜まった海水をこちらに掻き込んでくる、南知多)
蛭児(日本書紀では三歳でしっかりしないため船に乗せて流した神)
大きな相撲取り(正月二十日に出て人を取る。松山)

0 1

9月6日(火)【刻暦】
飴の日🍭
『日本書紀』の「神武天皇記」の一説に、「9月6日に飴が作られた」と思われる記述があることから。そんな昔からあったのか...
お口が寂しい時に手元にあると嬉しい..けどペロペロキャンディって結構大きくて食べるのに時間かかるよね。特にアメリカのやつはな!

1 12

胆香足姫命(いかたらしひめのみこと)&稚浅津姫命(わかあさつひめのみこと)
両者とも垂仁天皇の皇女ですが、母親が違います。

胆香足姫命の母は渟葉田瓊入媛。
稚浅津姫命の母は薊瓊入媛。
お母さんは姉妹同士ですので、2人は従姉妹でもあります🤗
 

40 432

(白村江の戦い続き)
百済最後の国王・義慈王は倭国と同盟し、王子・豊璋王と禅広王を人質として倭国に献上した。渡来時期は、『日本書紀』によれば631年3月であるが、『三国史記』百済本紀には653年とあり。その後、百済は660年唐の進攻によって滅びる。豊璋と中臣鎌足が同一人物であると推定。

0 6

古事記FUN!で記事が公開されました☺️
島根県にある物部神社を通して、大好きな神武天皇と物部氏の祖・ウマシマヂの2人の深い関係をテーマに書きました❣️
頑張って愛を込めてます🥰
よろしくお願いします🙇‍♀️
       https://t.co/Vvf8FOypWf

47 419

【古事記FUN!!の記事が公開されました!!】
ライター:げぴこ(
島根の物部神社を訪ねて~神武天皇と宇摩志麻遅命の出会い~
島根県にある石見国の一宮・物部神社に参拝。御祭神は宇摩志麻遅命。日本書紀では可美真手命と表記され...
https://t.co/SQ9C4wRDIS

13 69

【最新】日本書紀「斉明天皇(3)」
https://t.co/2lFVmN4KxH
刻々と近づく皇位継承問題から逃れるべく、有間皇子はある作戦を決行する。

3 1

田中真弓のショタは絶品というのは日本書紀にも書かれており後続でもそうそう敵うものなしの職人芸だが、唯一ルフィだけヘンでありずっと疑問だったがルフィはショタにしては年増過ぎるからかも…と思ったがクリリンとか大人コエンマとか違和感ないしな…となり捜査は振り出しに戻った

2 9

稚城瓊入彦命(わかきにいりひこのみこと)
第11代天皇・垂仁天皇の皇子。母は皇后の日葉酢媛命。
天皇と皇后の間には三男二女が生まれていて、稚城瓊入彦命は末っ子になるので可愛らしい感じにしてみました😊

41 357

7月29日の に掲載の楠木誠一郎さんのコラム イラストを担当しています。その70「飛鳥時代にオーロラが見えた?」日本書紀の記述から当時の気象状況を推察するに扇形オーロラという現象なんですって。記録に残すって大事なことだよねー。#扇形オーロラ

6 11


続いて
第6代孝安天皇
第7代孝霊天皇
第8代孝元天皇
第9代開化天皇

イラスト;アマゴイ()
キャラデザ:ザザ()
監修:守山ダダマ()

3 5


改めまして、8人の天皇のイラストを公開します!

まずは
第2代綏靖天皇
第3代安寧天皇
第4代懿徳天皇
第5代孝昭天皇

3 5