へ(゚ω゚へ)おはよう!
今日は「俳句の日・俳句記念日」です!
日付は語呂合わせから
俳句は「世界一短い詩」とも言われます。
江戸時代に俳諧が流行し、最初の五・七・五の発句を重要視したのが松尾芭蕉です
そして、明治時代になると正岡子規によって近代の俳句が確立されました

0 9

おはようー❣️今日は何の日ー🤔❔「俳句の日」【は(8)い(1)く(9)】の語呂合わせにちなんで、正岡子規研究家・坪内稔典氏が提唱し8月19日に認定された記念日❣️今日も一日無理せずにファイトー\٩(๑' ^ '๑)۶/

7 70

おはようございます☔️
8月19日(金)です



正岡子規研究家の坪内稔典らが提唱し1991年に制定した



 ほか

↓雑学ネタ帳
https://t.co/ZjDAV40l7A

今日も良い1日を👋

11 50

8月19日【俳句の日】
「819→はいく」と読めることから、正岡子規研究家の坪内稔典が提唱しました。

柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺

1094 3113

【今日プラ:22分】
キャラ:真紅

くれなゐの
二尺伸びたる
薔薇の芽の
針やはらかに
春雨のふる

正岡子規
『竹乃里歌』

🌧春雨は春に降る雨。
🌹2尺は約60cm。

1 8

山手線のアイドルのニュースを見たが、なぜ田端駅の男は1人だけなんか毛色が違うんだ…上野の男はこれパンダに寄せているのかな? 鶯谷は根岸の方の正岡子規とかの文豪イメージ寄り? https://t.co/cnGwQ9YLbE

1 0

イラスト練習中。
テーマがなかなか思いつかないので有名な歌人の短歌,俳句を絵にしていくことにしました。

まずは正岡子規から。

夏の季語,茗荷(?)。久しく食してませんが。

茗荷を食べると物忘れが激しくなる事をひねくって詠んだのではないかとのです。

0 3

NEXT コナンsヒント 『正岡子規』

11 121

2時間くらい頑張ったけどバ美肉正岡子規にしかならん気がする。だんだん楽しくなってきたけど!

0 0

横じゃなくて正面の正岡子規を描きました

0 14


今年の二十四節気の立夏は5月5日。そろそろマスク生活😷に別れを告げたいですね。

春惜む 一日画をかき 詩を作る

          正岡子規

少し昔…😹の水彩画練習

7 142

色鉛筆画、完成しました💞💞
春の海と桜文鳥🌫️🌫️🌫️🐦💕

うつくしき海月浮きたり春の海
          正岡子規
       


39 360

◆春の酒句◆春の日や小半酒(こなからざけ)も花心(井上井月)吾は寝ん君高楼の花に酔へ(正岡子規)山は花酒や酒やの杉ばやし(良寛)春はたまたま客のある日の酒がある(山頭火)・・・春が来た喜びと、花を愛でながら飲むお酒の楽しさを表現したものが多いよう。ただ、今年も、お花見宴会自粛?器

0 0

色鉛筆画、完成しました💞💞
春の雨と桜文鳥🌧️🌧️🌧️🐦💕

ふり出しも晴れぎはもなし春の雨
           正岡子規



56 452

こちらは、明治の文豪 夏目漱石の短冊(未装)です。久留米旅行にて高良山に登った折に詠まれた句です。
「山高しややともすれば春曇る」

1 4

◆春の酒句◆春の日や小半酒(こなからざけ)も花心(井上井月)吾は寝ん君高楼の花に酔へ(正岡子規)山は花酒や酒やの杉ばやし(良寛)春はたまたま客のある日の酒がある(山頭火)・・・春が来た喜びと、花を愛でながら飲むお酒の楽しさを表現したものが多いよう。ただ、今年も、お花見宴会自粛?器

0 0

色鉛筆画、途中です🖍️🖍️🖍️🖍️
春の風と桜文鳥🌬️🌬️🌬️🐦💕

春風の舟飄々と流れけり
       正岡子規



22 291