【シーラカンス】
古生代デボン紀~中生代白亜紀まで広く生息していました。
白亜紀末の大量絶滅により姿を消してしまったと思われていましたが、1938年に現生種が発見されたことで「生きた化石」とも呼ばれることとなりました。
(続く)

10 83

園崎未恵さん。
アニメゲーム系だと何を持って代表作とすれば良いか分からなくてプレゼン難しいけれど、私と同じ白亜紀のオタクに対してだとこの辺り紹介した方が通ったりする?

0 1


トリケラトプス
ティラノサウルス
ケツァルコアトルス

0 4

アイコン用の白亜紀澤さんかいたーー

グラデマップで塗ったら苦労してしまった…普通に塗ればよかった
なんならモノクロのがよかったな…😂

4 55

アラタサウルス
全長 3m

白亜紀前期の南アメリカ大陸に生息していた獣脚亜目のコエルロサウルス類の恐竜。
保管されていたブラジル博物館の火災に因み、その名はトゥピ語で「火から生まれたトカゲ」を意味する。

4 17

ユルゴヴキア
全長 2.5m

白亜紀前期の北アメリカ大陸に生息していた獣脚亜目・真手盗類のドロマエオサウルス科ドロマエオサウルス亜科の恐竜。
恥骨や頸椎、脊椎、尾椎などの化石標本で知られる。
学名は、アメリカ・インディアンのユト族の言葉から由来して「コヨーテのもの」を意味する。

3 7

皆様、おはようございます!
白亜紀後期に君臨した、最強の生物
ちなみにこいつの噛む力は約57000ニュートンですw
例えると、ヘリや戦車を簡単にぺしゃんこに出来るぐらいw

1 30

まぁここまで陸地の形が変わるくらいの昔の話なので下手したら白亜紀よりも古いかもしれないw

0 2

うがぁ〜✨️
おはよう🔆
体調はとりあえず回復!!
お休み満喫してるかな?お仕事の人はよく頑張って偉いねヾ(・ω・`*)
こはちは今日配信おやすみです!ちょっと白亜紀の恐竜友達と会ってくるよ〜✨️
イラストは歌を褒められて( *¯ ꒳¯*)ドヤってしているこはちです

1 16

イグアノドン

ジュラ紀~白亜紀の北半球に広く生息していた草食恐竜です。
特にベルギー・エノー州のベルニサール炭鉱では30体以上の化石が発見されました。
また歴史は非常に古く、恐竜の概念がまだ無かった時代に化石が見つかっています。



2 11

白亜紀のワニさん達と鳥さんたち。
ワニたちは口の形で頑張って判別してください(笑)

20 153

9/4
ザ・ループTRPG
公式キャンペーンシナリオ マッドサイエンスの四季より
「白亜紀から来た怪物」

次回のルーカスとアンナの冒険は冬が舞台だ~~!🦕三🦖三ギャオオン

一足先にお誕生日を迎えたアンナ。
誕生日プレゼントのお返しにマフラー編んだから受け取ってね!風邪ひかないでね!🥰

3 6

白亜紀がイデアのドラゴンになりました

13 39



白亜紀前期の南米に生息していたジャカピィの化石。
本種は今年に見つかったばかりの新種の恐竜である。
まるでアンキロサウルスとカルノタウルスのハイブリッド個体のような本種は原始的なヨロイ竜の一種らしい...

0 7

昔恐竜を描いてました

ディプロドクスの食事風景です。
ジュラ紀は大型竜脚類がもっとも栄えた時代でした。
白亜紀になると、植物の種類が変わり、彼らは衰退していきます。

7 74

花火大好き白亜紀組

4 46

企画展『KINGS-白亜紀の支配者たち』開催中の長崎市恐竜博物館 で8/13土にトークショー『恐竜の不思議教えます!KINGS編』、14日にワークショップ『恐竜くんとレゴ(R)ブロックで作ろう!海の王者モササウルス』を実施します🦖
是非ご参加ください🤠

【詳細】https://t.co/vHtzHd33hZ

22 80

スピノサウルス

白亜紀後期のアフリカ大陸に生息していた獣脚類。体長は13m~15mでティラノサウルを上回る最大級の肉食恐竜。背中の大きな半月状の帆と、細長い鼻先や円錐形の歯などワニに似た特徴を持ち、半水生をしていたと考えられている。

1 14


全長 9m~10m

約7,000万年前の白亜紀後期のアジア大陸に生息していた獣脚亜目のテリジノサウルス上科テリジノサウルス科の恐竜。
鋭く長い鎌状の爪で、植物を刈り取るように食べていました。
学名は、「刈り取りをする(鎌の)トカゲ」という意味です。

10 53