竹内栖鳳「金獅図」「猛虎」
今回の展示会で一目惚れしたのがこの方。他作品も見てみたい。

0 1

穏やかで笑顔溢れる一年になりますように😊

《冬瓜》竹内栖鳳

2 15

竹内栖鳳《鴨雛》 (#山種美術館 )。幼い鴨が餌をついばむ姿を描いた作品。ふわふわとした羽のやわらかさまで見事に表現しています。黄色を基調としたあたたかい雰囲気が心をなごませてくれますね。(山崎)

182 625

「福美コレクション展」。竹内栖鳳《猛虎》《金獅図》は猛獣の迫力と美しさがステキ。足はワイルドなクリームパン。

1 6

直筆原画を観たいのは栖鳳の鯛

3 9

竹内栖鳳の保津川図は応挙の屏風の右隻を解釈した上で視点を変え、再構成した画面になっていた。応挙の保津川図と違い栖鳳の描いた川は見た瞬間、耳の底に川音が聞こえてくるようだった。繊細な応挙の「静止した保津川」と異なる「水音をたてる保津川」があった。五感に訴える画面。(あの画像欲しい)

0 4

竹内栖鳳!(間違った

0 19

「円山応挙から近代京都画壇へ」にて、ゆったりした空間で壮大で美しい襖絵などを堪能。応挙は背景がすっきりしていて穏やか。有名なころころした犬は展示前だったけど、長沢芦雪の超絶きゃわいい犬はしっかり愛でられた。竹内栖鳳の犬は更に写実的。呉春はワイルド。多様な画風が観れて面白かった!

1 3

予約取るのが至難の技な藤原ここあカフェの予約をとった👍美術館は予定的に回れず。無念。山種美術館の炎舞と竹内栖鳳の班猫見たかった

0 4

【西山翠嶂 にしやますいしょう】
1879-1958 京都出身。日本画家。竹内栖鳳に師事。画風を継承し作域は人物,花鳥,動物,風景など多岐に及ぶ。なかでも円山派や四条派を基範とした人物,動物が得意。画塾:青甲社を設立,門弟に堂本印象,中村大三郎,上村松篁ら。雀図, 広寒宮, 牛買,黒豹, 槿花図, 東山春月

2 1

「日本画家のつながり」展が足立美術館で開催。横山大観を中心に、菱田春草や竹内栖鳳の名品が揃う(~5月31日)
https://t.co/bxImnaxsKI

7 35

竹内栖鳳のお庭。
相変わらず圧巻の景色でした。

新緑が眩しくて気候もさわやかで最高の季節!
これが真っ赤に染まる紅葉時期もすごくいい。
また来ようっと。

0 1

宝物殿特別展
北野天満宮の至宝 第2期刀剣×梅
いよいよ今週末4/14までとなりました。
竹内栖鳳や狩野秀信の梅の図が見られるのは今だけです。
どうぞお見逃しなく…!


48 178

【谷口香嶠 たにぐちこうきょう】
1864-1915 京都出身。日本画家。生家の綿問屋で家業を手伝いつつ芥子園画伝,漢画早学で絵を独学。幸野楳嶺に師事。菊池芳文,竹内栖鳳,都路華香とともに楳嶺門下の四天王。清水六兵衛に陶画を学び工芸図案も。有職故実に通じ、歴史画の第一人者。捻華微笑, 驟雨, 山姥

0 1

対極的に、クドい味の福井爽も思わず足が止まった。宇野慶の水が滲んでシミになったような表現は琳派のたらし込みのつもりだろうか。成功しているようには見えないが、かの竹内栖鳳先生が鵺派と呼ばれても、若いうちは色々やったほうがいいと言われたことを思い出した。

1 10

今日の犬アート。
『班猫』で有名な画家竹内栖鳳の犬の作品です。

有名な『爐邊』以外にも意外と犬の絵を描いていました。栖鳳の何が良いってタイトルのセンスです。重文の『絵になる最初』とかたまんない。

動物を描けば匂いまで描く天才!竹内栖鳳が描く豪華33匹の犬たち https://t.co/G7FzlgQyyN

0 2

竹内栖鳳展美術館
このタイトルでしれっと板谷波山4点、尾形光琳6点とか並べてくる辺りコレクションの沼の深さよ。
栖鳳作品も、湯河原美術館蔵を加え30点以上。

0 2

本日14:00 - 15:00
学芸員講演「嵐山LOVERS♡栖鳳、渓仙、曼舟の魅力」を開催。
竹内栖鳳をはじめ、冨田渓仙、川村曼舟ら、この地を愛した京都画壇の画家の魅力を、当館学芸員・國永裕子が愛をこめて語ります。参加費は無料。入館料のみでどなたでもご参加いただけます。#竹内栖鳳

1 12

竹内栖鳳Takeuchi Seiho
Fox and a hat

5 12

「すっきりしない天気ですね。林の中は心地よい風が吹いています。私を描いてくれた竹内栖鳳さんは、弟子が多かったんですよ。小野竹喬さん、西村五雲さん等…。今日2時からの学芸員さんの展示解説では、そんな話も聞けるらしいです。師匠と弟子、比べてみるのも面白そうです」

0 3