//=time() ?>
\3/27は #さくらの日/
#上村松園《桜可里》は花見🌸を楽しむ女性たちの姿を描いた作品。《つれづれ》の本を読む女性や《春風》の振り返る女性は桜模様🌸のステキな着物を着ているんですよ💖
松園の美人画はオンライン展覧会でお楽しみいただけます!#山種美術館
▶https://t.co/7V1PNqM9DR
「美人画に季節感を盛り込むのは #上村松園 が心がけていたことなのではないか」
#山下裕二 氏はオンライン講演会「京都画壇の日本画」で #山種美術館 が所蔵する #上村松園《夕照》のもみじや《桜可里》の桜を例にそう語ってくださいました。
動画のご視聴はこちら▶https://t.co/7zB0aqm4hG
@nhk_bijutsu 【#山種美術館、#キュレーターバトル に参戦!】
柴田是真《墨林筆哥》。#鳥獣戯画 のように蛙を擬人化した作品で、何と紙に漆で描かれています。熱唱する蛙がやたら巨大だったり、うっとり聴き入ってる蛙もいれば、ぼやいている蛙もいたり、クスッと笑えるポイント満載です。(三戸)
#ヘンな生きもの
#和菓子「たわら牛」は、#奥村土牛 が #山種美術館 の創立者・山崎種二に宛てた礼状に描かれた俵牛がモティーフ。牛が背負っている米俵に紅白の綱をのせて表現しました。米俵は杏入りの練切り。甘さ控えめのこしあんと、杏の酸味がマッチした美味しい和菓子です😋 #奥村土牛展
#奥村土牛《谷川岳》。紅葉の季節、土牛は知人に招かれ谷川岳を訪れました。恐らく絵にしたいと強く思ったのでしょう。翌年の山開きにも行ったそうです。
谷川岳の印象は「非常に親しみのある、明るくやさしい山」だったと語る土牛。まるで土牛の画風のような形容ですね。#奥村土牛展 #山種美術館