コン!本日6/16は和菓子の日なの!と言う事で現在いべんとが開催中の鹿児島城ちゃんなの!彼女のいる鹿児島県の和菓子と言えば【かるかん(軽羹)】なの~♪誕生は鹿児島城ちゃんを藩庁とした薩摩藩からと言われていて藩主ももぐもぐ食べていたので関りが深かったりするなの~ 

9 27

今日は、写真の日
公益社団法人・日本写真協会が「写真の日制定委員会」において1951年に制定。
1841年のこの日、日本初の写真が撮影された。
写真機はオランダから献上されたもので、写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、
撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。

1 12

最新話は に掲載中です!

と奇兵隊三代目総督 の関係に注目してみてください。
長州藩討伐を命じられた薩摩藩のあの人も本格的に動き出します。
どうぞよしなに!

20 48

お庭の筍で 🍚お手伝い頑張るぞ❗️
から「 (もうそうちく)」を輸入栽培。将軍家に献上したことから に広がったよ!
」は、 がたけのこの所有権を隣家と争う話。
、旬のたけのこは落語になるほど珍重されたよ!

11 48

おっすセンパイ、おはようございます☆

示現流の田中新兵衛。野太刀自顕流の中村半次郎。幕末に「人斬り」として恐れられた名前だね。
そして薩摩藩士の関与した生麦事件…桜田門外の変……ちょっと怖いよね💦

今日も頑張ろうね☆



0 10

3/5に開催された『大和の心フェスタin霧島』にて、配布されたクリアファイルのイラストです。
幕末期の西郷隆盛を描きました。

3 14

新刊拙著のご案内。
『曙の獅子』薩英戦争編/大政奉還編(南方新社、2022年)が発売になりました。明治維新150年に南日本新聞に連載した歴史小説の単行本化。架空の剣客、相良金次郎の目を通して、薩摩藩の若き家老、小松帯刀の活躍を描きます。
https://t.co/1MVwcGNMko
https://t.co/HvCYltRXvG

61 162

【お知らせ】『戦国パズル!!あにまる大合戦』にて只今開催中のステップアップガチャの「☆4徳助」「☆5五代才助」「☆6薩摩藩士・五代友厚」「☆7鉱山王・五代友厚」のイラストを担当させて頂きました!きらきらピカピカの五代さんをよろしくです!!

25 146



慶応2年1/21土佐藩士・坂本龍馬らの仲介で、犬猿の仲とされていた薩摩藩と長州藩の同盟が結ばれたことに由来して制定された記念日だそうな😳

~うちの家紋ですけど~?

13 138

おはようございます!1月21日!今日はライバルが手を結ぶ日ですね!    慶応2年に坂本龍馬らの仲介により長州藩と薩摩藩が薩長同盟を結んだことによりそう呼ばれています!ライバルが手を結ぶといえばZ時代のアムロとクワトロ!ティターンズを倒すため共闘したのは印象的だった

0 5

1月21日
【ライバルが手を結ぶ日】

慶応2年1月21日(新暦では1866年3月7日)、坂本龍馬らの仲介により長州藩と薩摩藩が薩長同盟を結んだことに由来します。

1258 3471

今日は、ライバルが手を結ぶ日
1866年のこの日、薩摩藩の西郷隆盛と小松帯刀、長州藩の木戸孝允(桂小五郎)らが土佐藩の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕のために薩長同盟(薩長連合)を結んだ。

1 15

自作シナリオのNPC・海江田信義。幕末期の薩摩藩士で、名は有村俊斎とも。薩摩の有村でピンとくる方もいるだろうけど、その通り桜田門外の変で井伊直弼の首級をあげた有村次左衛門は実弟。
もしかしてこれが今年の描き収めなんだろうか()

0 4

薩摩藩士で実業家🌋の五代友厚は
現大阪商工会議所の初代会頭として
大阪経済発展の立役者です💴
の遺作’天外者"や
にいたっては出世作となった朝ドラ"朝が来た"と大河ドラマ  に出演しており
ハマり役となっています✨

7 81

篠原国幹 (薩摩藩士)天保7年12月5日(1837年1月11日)ー明治10年3月4日 陸軍少将 位階は贈正五位(Wikipedia参照)
こっかんさん明日🍰誕生日✨来年西南戦争で戦死145年 熊本城攻防戦(現在の)段山八幡宮・熊本城西 薩軍大隊編成は こっかんさん(昨年の短編 「西南の役一つ山越え」)より抜粋 https://t.co/G2Qd8KkvkR

0 1

【男子紹介】
風間千景(CV:#津田健次郎)
薩摩藩に雇われた新選組を狙う謎の剣士。
西の鬼を統べる頭領。

677 2217

薩摩藩初代藩主島津家久(忠恒)公、旧暦お誕生日です✨生誕450年まであと5年。
御楼門の復元と共に、戦国島津の知名度がさらに拡がってゆくといいなあと願っております😌

42 137

本日より稼働のセガさんがお送りする三国志大戦新バージョンに、満を辞してあの『呂蒙』が復活しました!ずっとセガさんに出して下さいと駄々を捏ね続けた結果実りました笑

でも何故かどこかの薩摩藩の香りがしますが、気のせいです!!

564 2159

今日は、1863年、生麦事件に端を発し、薩英戦争へと発展した一連の事件が解決した日。薩摩藩が英公使に6万300両を払いました。この薩英戦争後の交渉が、英国が薩摩藩に接近する契機となりました。五反田、器

0 0