//=time() ?>
🔴マーシーの自分史678(#閑話休題2)
ということで
次はどのエピソードにしようか
考えたのですが
時系列の記憶が曖昧なことと
実はこの会社でも
😎得意の談合話もあるんだけど
ちょっとヤバすぎて無理なので
憧れの諸星大二郎先生との話にします‼️
#自分史倶楽部 #おつかれ戦隊1010r3 #愛のいいね
漫画やイラストの原画以外に、歴史・民俗資料や美術作品なども展示されていました。
(添付画像は〈蛇体把手付深鉢形土器〉と月岡芳年『月百姿』より玉兎・孫悟空)
#諸星大二郎展
平家物語まさかのアニメ化
めっちゃ好きだから観るわ
クライマックス壇ノ浦での
安徳天皇の死亡シーン
神演出でやってくれ
ついでに諸星大二郎の
海竜祭の夜もアニメ化してくれ
「諸星大二郎展 異界への扉」を鑑賞。
一時期、氏の作品にハマってたものの、場所を取るんで売っ払ってしまいましたが、再読したくなりました。
しっかし、音に聞くヒルコの顔出しパネル、インパクトありますね。
恥ずかしながら、ヒルコはダリの「内乱の予感」が元ネタというのを初めて知った次第。
(個人的ツイです)
青山のプラダは想像を禁じ得なくて、タルコフスキーの静謐なSFや、諸星大二郎的な心が彷徨う世界観。
パンデミックのもとのファッション防備のファクトリーというか。
夏の間に描いておきたかったちよちゃん&ちがねくん 迷走してます なんとか色ぬって効果いじりまわしてるうちにわけがわからなくなってます 「魚は命、鳥は死」は諸星大二郎の「孔子暗黒伝」からの引用ッス
https://t.co/ScsQnDABrR
諸星大二郎「生命の木」
東北の隠れキリシタンが何処かに行く話。生命の樹は旧約聖書の話。
新興宗教的信仰のバーナード・リーチ「生命の樹」
太陽の塔の中の進歩主義的な「生命の樹」
「ワクワクの木(倭国の木)」
東洋的な生命の樹のイメージはあるような気がしました。
ぱらいそさ いくだ!
諸星大二郎。民俗学的な創作の歴史で、山川惣治や水木しげるとかと、鳥山明や高橋留美子の間あたりに、いる!って感じが凄く面白い。
山川惣治以前は、平田篤胤とかになってくるかもしれないし
鳥山明以降は、東方Projectとか、そういうものになってくるかもしれないし、、歴史が出来てる感じが見える
#未来映像研究、諸星大二郎『トゥルーデおばさん』を電子書籍で買直し、あとがきにアートアニメーションの影響あり!「ジョルジュ・シュヴィッツゲベル」https://t.co/nqjciBpsiTジョルジュ・シュヴィッツゲベルのアニメーショ、「スーザン・ピット」https://t.co/sBrwk5oOnF
https://t.co/JtGnEvMGmc