//=time() ?>
おっはろーなでーすっ🥰✨
1月27日、金曜日の朝!
今日は18世紀の音楽家、モーツァルトの誕生日~🎂
色々逸話の多い彼ですが、幼い日に偶々出会った初対面のマリーアントワネットに「大きくなったらケッコンして!」と言ったとか。
激動の時代のささやかな一コマですね。
#おはようVTuber
#古楽の楽しみ
左はオーボエ属の楽器とフルートや弦楽器の合奏。テレマンやバッハと同じ18世紀人、1700年生まれのホレマンスが描いた作品から(ミュンヘン、レーンバッハ美術館所蔵)。
右はバッハやテレマンと同時代の版画に描かれたヴィオラ・ダモーレ。
#俺式鉱物標本
【三原石】
望むあらゆる色となる顔料の鉱石。18世紀の錬金術師にして売れない画家J・ジョスランが山歩き中に迷子なった際、偶然発見した。色彩と属性成分を非常に細かく操作でき、呪具の塗装や霊印彫刻の他、“生きた絵”を作成するのにも重用される。かつては金よりも高価だったとか。
1月15日のお題は哲学者。
紀元前4世紀に古代ギリシャの哲学者アリストテレスによって書かれた動物誌でクジラは胎生の哺乳動物だと世界で初めて記述されました。
ただしその後約2000年もの間クジラは魚の仲間だと考えられていました。18世紀になり哺乳類というグループができて、↓続く
・・・私は世渡りが非常に下手です。
だから友達とか仲間が中々できません。
無理をすると壊れます。
そもそも絵そのものが絵描きの数だけあります。
背景も全く違います。
世間話のつもりで伊藤若冲について話をしたら、先方が固まった事があります。
・・・18世紀京都画壇の話題はタブーなのかよ。
Georgian (ジョージアン)と呼ばれる18世紀英国の雰囲気が街全体に漂うイングランド西部のバース。ローマ属領時代の浴場跡を中心にした世界的な観光地ですが、ここはかつて「イングランドのモーツァルト」を輩出した知る人ぞ知る音楽の聖地でもあって…。詳細は明日お楽しみに。https://t.co/iC1ZLnkPZ8
【パフューム】
90点
【総評】
ただ、最高の香りのために
18世紀パリを舞台に、最高の嗅覚を持つ男が狂気に走るお話。特別だからこそ持つ常人には到底測れぬ願望から人々を殺める姿は、利己的だがどこか美しさも残す不思議な感覚に囚われる。
私は識りたい。
香りを 永遠に残す方法を。
#NovelAI #Selfie #instagram This is a shot of 18th century instagrammer. The processing is a lot more labor intensive than it is today.
18世紀のインスタグラマーたちの撮影の様子です。今と比べて加工も手間がかかっていますね。
#NovelAI #Selfie #instagram
It's an instagrammer from around the 18th century.I heard they did it with themselves oil paintings because they didn't have a smartphone.
18世紀ごろのインスタ女子です。スマホがないのでセルフ油絵でやってたらしいですね。
ワトーやフラゴナールの描く絵の女性のドレスや髪型は当時のモードの最先端だった。スキャパレリには18世紀のフランス文化の黄金期を彷彿とさせるものがある。
承前)こういう「妙な編成」、実は18世紀絵画にもよくありまして。
もちろん「その組み合わせで描きたかった」って都合優先で生まれた集団肖像が多いのだろう…と思ってたけど、曲もちゃんとこれに合いそうな異色編成のがちらほら見つかるので、絵にも妙な現実味が出てきますよね…ふふふ
【国内書】2022年3月
『北京官話資料8種「京華襍拾」:解題と影印・語彙索引』
内田慶市 編著/関西大学出版部/税込8,140円
https://t.co/ksLiA3fMuZ
最近発見されたカルフォルニア大学バークレー校東アジア図書館所蔵の18世紀末に著わされたと思われる北京官話資料8種(京話指南、...(続)
ゴシックロック/メタルの中心的な震源地は英国な訳だけど、これはゴシック建築を最初に再評価しゴシック・リバイバルの起点を作った18世紀頃のイギリスのムーヴとも歴史的に重なるのよな。英国人には『ゴシック』という文化領域を大衆レベルで愛でる素養が血脈的に備わっているのではという勘繰り。
『傾国の仕立て屋 ローズ・ベルタン』 磯見仁月
18世紀のフランスを舞台に、技術と知性で成り上がるローズが美しくてかっこいい!史実を絡ませたストーリーなので、歴史に思いを馳せる面白さもある✨
高貴な甘さの貴腐ワインに合わせたい #おつまみ漫画 🥂 https://t.co/l8w56VYp4w
五頭の馬たちが、清澄な空気の漂う秋の森で、顔をよせあったり、木に体をこすりつけたり、おもいおもいに憩う姿を描く「#秋渓群馬図」。清朝の画家・ #沈銓(しんせん)の、迫真的な動物表現が光る作品です。沈銓は18世紀に江戸の長崎を訪れ、日本人画家たちに画を教えました。#大和文華館 #明清の美
もう1枚失礼いたします。
18世紀末19世紀初頭のイギリスの服も好きなので、着てもらいました。
たぶん文化祭的な何か。
あまり資料を調べていないので間違っていたら目をつぶってください...
#白コレ2022
@koori1124 裾の長いドレスやコートを着れるのは中級上級者階級の人達なので(労働者階級はくるぶしまでの長さ)、衣服を清潔に保つためにはメイドが洗濯をして、外出する際に時にはパッテンと呼ばれる泥よけサンダルを靴の下に着用していたそうです。18世紀のイラスト画ではドレスを持ち上げて歩く様子もあります