画質 高画質

何故か浮世絵風味シリーズのフランが970ブクマ程度でズバ抜けて高い。 大体どれも1年ぐらい前の絵だなぁ

43 164

【志の字髷】江戸時代中期。本来は幕府・大名の下級女中の髷が、庶民の間でも結われるように。笄髷の一種。春信や歌麿の浮世絵にも登場。髷かけの縮緬がリボンのようで可愛いです。(御殿女中は布はかけない)「島田くずし」とも呼ばれる。#江戸御髪

41 131

浮世絵にハンバーガー
描かれてるんだけど
Japaaan Japaaanマガジン 日本画・浮世絵
現代のコラージュ作品

3 21

【勝山(かつやま)】江戸時代中期。勝山は江戸時代初期から盛んに流行していた髷ですが、中期になると輪が扁平になってふっくら横に大きくなります。喜多川歌麿の浮世絵にも多く登場。この勝山髷がのちに丸髷へと変化してゆきます。

97 310

【ばい髷】江戸時代中期。歌麿の浮世絵によく登場します。髻(もとどり)の毛を横添えの毛の上に大きく被せて笄で止める。後の天神髷の原型。花魁をはじめ粋筋に幅広く好まれました。正式な場所ではなく、くだけたシーンで結う感じです。笄に髪が巻き付けられた形が貝に似ているところから命名

53 245

歌川国芳の「鏡面シリーズ 紅付け」を描いてみた/完成画&元ネタ

1 8

喜多川歌麿の山姥と金太郎・盃って浮世絵なんですけど、初めて見るのにものすごい親近感が☺️髪ボサで新生児に授乳してる母の絵かな…😌💭上目遣いの金太郎可愛すぎる…😘

3 42

浮世絵っぽいの最近描けてないけど来年2月の展示でまた描く

4 16

この浮世絵の子供になんか既視感あるなーと思ったら

あれだ

あれですよ

チャージマン研

0 2

喜多川歌麿による美人絵《當時三美人》に描かれた女性の顔は、どれもよく似ています。これは浮世絵だけでなく、平安時代の絵巻物や大正時代の抒情画、ひいては昭和期のマンガやアニメなど、その時代ごとによって「美しい顔」は変化し、そのイメージに沿った「加工」が施された顔が描かれてきました。

29 67

<まさかの熱湯風呂?>
11/26いい風呂の日
國芳「敵討岸柳島」...元ネタが落語の浮世絵らしく、巌流島表記ではありません。
あらすじ読んでも湯屋や温泉らしき所が見当たらず。
でも蒸し風呂の横で笑ってる二人、落語っぽいですよねぇ。
なめくじ長屋の5代目志ん生も演った演目らしい。(MT)

10 6

スゴいものを見てしまった感がスゴい。

東京ステーションギャラリーにて「吉村芳生 超絶技巧を超えて」。

https://t.co/2XknmmMKnS

26 63