今日は詩人デ・ラ・メアの誕生日(1873年)。幻想的な数々の作品を遺した彼は、優れた児童文学作家としても知られ、E.ファージョンも影響を受けた一人。そんなデ・ラ・メアが、『旧約聖書』から重要な事柄を選んで書き下ろした壮麗な物語が☞ https://t.co/XSeWHjnl3z

34 111

春が近づくと、土のお母さんが、根っこの子供達を起こしに来ます
女の子達は、自分達が春に着る色とりどりの洋服👚を縫いますの
男の子達は、虫達🐞のお手入れ
miffy(うさこちゃん)やPeter Rabbit 🐰の和訳でお馴染みの児童文学作家いしいももこ先生の訳
言葉も優しくて美しいです

3 24

ファンタジー楽しんで 4年がかり、新作『王の祭り』刊行 糸魚川市出身の小川英子さん https://t.co/GmK6OVZ1hj

4 6

【書籍紹介】『巖谷小波 おとぎの世界』生誕150年記念をむかえた作家、児童文学者で俳人でもある巖谷小波のおとぎ俳画集です。桃太郎、金太郎、浦島太郎、かぐや姫など、誰もが知っているおとぎ話とともにどこかノスタルジックで味がある絵を楽しめます。書籍詳細はこちらhttps://t.co/A2yRYGV6r8

0 2

ここに児童文学化したハルヒとスレイヤーズ置いておきますね…

所詮「ライトノベル」なんてパッケージングでしかない証左です

3 4

「ベルマーク新聞」4月号で、児童文学評論家の藤田のぼる先生が、『きみが、この本、読んだなら』(さ・え・ら書房)を、ご紹介くださいました。
https://t.co/e0SrjolQKM

4 23

うおさん()からいただきました。バレエ絵誉めてくださってありがとうございます(´👄`)ノ♥️

西川秀明先生のZMANを中心に、児童文学(最近は読書感想文ばっかであんま絵描いてなかった)とか育児話とか、あとたまにプリキュア描いたり。

1 4

星を見ることが好きです。
猫も好き。
以前に書いた星と猫が出てくるお話を投稿します。
短い児童文学なので、お時間のある方は読んでみて下さいませ。
リンクからブログに飛びます。
もしよろしければ、感想などお聞かせいただけたら嬉しいです。
https://t.co/zm5XB9wxpG

2 3

フォント名:ボクのたんけんニッキ
児童文学の探検・冒険もののロゴを作るイメージでフォントを作成しました。
矢印のような部分も個性的でインパクトの強いロゴの作成に向いています。https://t.co/SGydcDkGmD

10 32


神無月愛(かんなづきめぐみ)です。
小説とハンドメイドの世界観ごりごり系創作マン。ほの暗めファンタジーと児童文学と歴史(世界史)が好き。他には漫画・絵・音楽・演劇・ダンスetcも好き。関東近郊のイベントに出没したりする。

5 6

作品タイトルは『セミロングホームルーム』。絵は佐藤真紀子さんに描いていただきました。国語の教科書に自分の作品がのるということは、児童文学作家としての私の目標のひとつでした。良い作品に仕上がったと思っております。たくさんの中学生に読んでもらえたら嬉しいです。よろしくお願い致します!

15 53

ipadに描きためた児童文学の二次創作から
「グリーンゲイブルズのアン」
今日からMXで高畑勲監督の赤毛のアンの放送始まったで…

19 128

【ファーマシィーアーカイブ039】
ぼくにとって「のんすけ」が特別なキャラであるように、柏葉さんには「アマネ」がそれにあたると思います😌💖

2 5

隠れオタク少年と児童文学愛好少女が居場所を守るため図書プレゼンバトルに挑む「こぐちさんと僕のビブリアファイト部活動日誌」、電撃文庫より1・2巻が発売中です。文豪の名作からラノベまで実在の本が色々出ます! 漫画版もあるよ!(全2巻)

3 2

1955年に新東宝がこの作品を、このキャストで映画化したかと思うと、実に意外な感じがします。『#ノンちゃん雲に乗る』4月2日【2008年児童文学「ノンちゃん雲に乗る」の作者、#石井桃子 死去。享年101歳】#cinemarche

2 3

今日は世界的な童話作家アンデルセンの誕生日。「人魚姫」「みにくいアヒルの子」「マッチ売りの少女」等々は、知らない人がいないほど有名です。私のお気に入りは「裸の王様」。原題の直訳は「皇帝の新しい服」ですが、明治期の児童文学者の木村小舟が「裸の王様」と訳したようです。秀逸です!

14 83

シュガシュガルーン
新装版の装丁がかんわいい。
お話が児童文学としてすごくちゃんとしてて、絵もすっごいうまい…!表情の描き方が好き。
三村かわいい…

8 23