//=time() ?>
現代的な美術解剖学を成立させた人。ポール・リシェ(1849-1933)。神経科医、解剖学者、製図家、彫刻家。パリ国立高等美術学校解剖学講座教授。#美術解剖学
【 #いきもにあ 出展者紹介】
STUDIO D'ARTE CORVO [土・日] @studiocorvo
生きた動物の姿からでも筋肉と骨を見抜く、美術解剖学の画家。ライブペインティングでは精密な筆さばきを間近で堪能できる。
https://t.co/5Nr7ppscrI
【重版決定!】「スカルプターのための美術解剖学」ですが、現在品切れで12月中旬に重版を行います!今、CGWORLD SHOPで予約をすると重版分をより早くお届けします! https://t.co/BVVzw7nhog #CGWSHOP
今の勉強に使ってる参考品
・本:やさしい人物画(これをメインに勉強を進めている)
・本:アーティストのための美術解剖学(人物画の本は情報が古いのでこれも確認する)
・アプリ:3D Atlas of Anatomy(上2つの本で確認できない角度を見るため)
・Google
美術解剖学の教科書を作るプロジェクト。今日は男性の体幹をクロッキー。それぞれ20分、40分、40分、20分。学生の参加は多い時で20名ほどでした。
男性と女性の違いは体型だけではなく、おでこと首にも出る。
頭蓋骨のかたち(幅と奥行きの比率)も男女で違う。
その違いが分かると骨だけでも男か女かはすぐに分かる。
美術解剖学を学ぶとモデルがいなくても老若男女の描き分けができる。