//=time() ?>
5/27は百人一首の日。🌄
今から780年前、平安時代に藤原定家という方が百人一首というものを生み出しました。
簡易的にしたものがかるたで、遊んだことある方も多いのではないでしょうか?
時女の方と嗜んだことがあるのですが…井の中の蛙大海を知らずですね。道場では負け無しの私が惨敗でした。💧
直垂(ひたたれ)
平安時代では作業着、今で言うところのジャージだったが 鎌倉初期の鎌倉ではジャージでありながらも下級武士の正装に使われたとされる
椿散る作中の鎌倉後期では正装としても用いられるようになった模様
友人「人に知られで塗るよしもがな」
ぼかぁ藤原道雅と当子内親王の逢瀬を妨げた守り女かね? どちらかと言うと仲立ちした中将内侍の気分だったのだが
というわけで塗った本人が平安時代の姫よろしく内気の御簾から出てこないので代理UP
@nakuramayumi_u 素敵な線画をありがとうございました!☺️ https://t.co/mZ29VnAsVK
@yukumedeheppoko 「領の1つや2つ堕とせる」というセリフ、印象的でした😲小夜ちゃんは平安時代の出身のようですが、後世、征夷大将軍となって室町幕府を開いた足利尊氏は、饗庭命鶴丸(あえば みょうづるまる)という美少年を寵愛していたそうです😅小夜ちゃんも「権力者に寵愛される💕」未来があったかもしれません😓
現在、日本は鎖国状態。世界全体が鎖国だから、個人が内に向かい成熟して行く。平安時代の遣唐使廃止のやまと絵。江戸時代の鎖国の浮世絵の庶民文化。今は情報が浸透して蓄積して文化になる。情報は人が持って来るからやはり人ありきだ。学ぶ→模倣→浸透→蓄積→文化。良いアウトプットが良い情報だ。
平安時代の建物ってほぼ残っていないので、多くの人はずっと後に再建された京都御所とかでイメージしているけど、実際は色々あってよく判らない。寝殿造りも極少ない資料でみんな想像している状態。
間違っていたらゴメン。そんなことを考えながらカリカリ。
ネタバレ注意・虹龍銅の大百足!EXキャラの姫虫百々世です。元ネタは平安時代に藤原秀郷に討伐された近江三上山の大百足だと考えられます。また百足は鉱業の守り神や鉱脈を見つけるとも信じられ武田信玄に仕えた山師集団金山衆も百足の旗印でした。
#姫虫百々世
#龍王殺しのプリンセス
#虹龍洞
#折角のGWなので相互さんの相互さんもし宜しければこの機会に是非繋がりませんか
#春の創作クラスターフォロー祭り
GW最終日だけどやりたくて🙏
平安時代の装束と物語が好きです。
RTと♡周回します!
コンテストに出したイラストです❗見事選外でしたが、選評をみて、なる程と思い、自分の足りないところがわかりました。
#春の創作クラスタフォロー祭り #イラスト #平安時代