平安時代の無惨様、めちゃめちゃ綺麗だったろうなぁ

30 105

5/27は百人一首の日。🌄
今から780年前、平安時代に藤原定家という方が百人一首というものを生み出しました。
簡易的にしたものがかるたで、遊んだことある方も多いのではないでしょうか?

時女の方と嗜んだことがあるのですが…井の中の蛙大海を知らずですね。道場では負け無しの私が惨敗でした。💧

9 19

直垂(ひたたれ)
平安時代では作業着、今で言うところのジャージだったが 鎌倉初期の鎌倉ではジャージでありながらも下級武士の正装に使われたとされる

椿散る作中の鎌倉後期では正装としても用いられるようになった模様

4 14


平安時代から疫病除として飾られてる鍾馗様

なお元になった人は顔が怖いせいで公務員試験の面接で落とされ、自殺した模様

0 0

「花ゆめAi」vol.31配信中。
「ぬばたまは往生しない」第6話は平安時代の徳の高いレジャー「お寺に参籠していい夢を見よう!」エピソード前編です。
寺とゆめ…。

14 72

友人「人に知られで塗るよしもがな」

ぼかぁ藤原道雅と当子内親王の逢瀬を妨げた守り女かね? どちらかと言うと仲立ちした中将内侍の気分だったのだが
というわけで塗った本人が平安時代の姫よろしく内気の御簾から出てこないので代理UP

素敵な線画をありがとうございました!☺️ https://t.co/mZ29VnAsVK

7 22

「領の1つや2つ堕とせる」というセリフ、印象的でした😲小夜ちゃんは平安時代の出身のようですが、後世、征夷大将軍となって室町幕府を開いた足利尊氏は、饗庭命鶴丸(あえば みょうづるまる)という美少年を寵愛していたそうです😅小夜ちゃんも「権力者に寵愛される💕」未来があったかもしれません😓

0 1

現在、日本は鎖国状態。世界全体が鎖国だから、個人が内に向かい成熟して行く。平安時代の遣唐使廃止のやまと絵。江戸時代の鎖国の浮世絵の庶民文化。今は情報が浸透して蓄積して文化になる。情報は人が持って来るからやはり人ありきだ。学ぶ→模倣→浸透→蓄積→文化。良いアウトプットが良い情報だ。

0 1


①平安時代 藤原鷹通
②戦国時代 毛利元就
③幕末時代 原田左之助
④多分現代 松野おそ松

1 5

葛の葉婆ちゃんの平安時代の姿 
葛の葉のような耳です。

4 53

平安時代の建物ってほぼ残っていないので、多くの人はずっと後に再建された京都御所とかでイメージしているけど、実際は色々あってよく判らない。寝殿造りも極少ない資料でみんな想像している状態。
間違っていたらゴメン。そんなことを考えながらカリカリ。

1 8

カイエンの線画から逃げてしまった…完全に趣味の絵です。あさきゆめみし大好き。
今まででちゃんと印刷する漫画として描いたのは、高校生の部活で描いた平安時代漫画だけかもしれない。マニアックすぎ😇😇😇😇

0 8

日本人ならラップじゃなくて俳句でバトルしようや?!??!?!?って生まれたヒプマイ平安時代パロ山田一郎

8 29

ネタバレ注意・虹龍銅の大百足!EXキャラの姫虫百々世です。元ネタは平安時代に藤原秀郷に討伐された近江三上山の大百足だと考えられます。また百足は鉱業の守り神や鉱脈を見つけるとも信じられ武田信玄に仕えた山師集団金山衆も百足の旗印でした。


11 58

以前かいた漫画を平安時代化して遊んでました。
皇子の身代わり乞食と女童の変装をした皇子

2 20


穀雨 末候 4/30~5/4頃
第十八候 牡丹華 (ぼたんはなさく)
百花の王、牡丹が咲き始める頃
薬草として日本へ伝わりましたが、平安時代には観賞用としても愛されるように。
少し調べると、素敵な別名も沢山ありました!

5/1は夏も近づく「八十八夜」。もう立夏、本当に夏目前なんですね😊

6 19

今週のカデーニャカンパニーはGW休みです!こいのぼりのWikipediaを読んだら「江戸時代に始まった風習」だけど「平安時代の逸話」があって、誰かタイムスリップした可能性がある。

57 367

コンテストに出したイラストです❗見事選外でしたが、選評をみて、なる程と思い、自分の足りないところがわかりました。

0 34