//=time() ?>
#今月描いた絵を晒そう ファンアート編。2000年代後半にハマったものを月に二度も描く稀有な日々だったな。。。。。。(どちらも今の趣味群の原点であることは確かだ)
#世界GP #NSR250 #清水雅広 #岡田忠之
1980.年代から日本のロードレース界を引っ張ったホンダを代表するライダー、清水さんと岡田さんのサンプル絵です🤗😊
このお二人の速さは本物で、その期待感は高かったですね!… https://t.co/mCoWjGzsqk
東京創元社 廣嶋玲子先生
のナルマーン年代記
シリーズ4巻目「王たちの戯れ」
情報解禁
ちょうど表紙と中の挿し絵を制作中でです… https://t.co/Xgtzo7Ydvt
FW.42(ドイツ)
メガ進化震電 in ドイツ。ついでにタイプは戦闘機から爆撃機に。
もっとも、時期としては震電より早い1930年代前半。
日本の技術者がコイツの模型を視察に来たとか。震電の元ネタの可能性が…ないな。
#青年を描くのが大好きでたまんねえ絵描き同盟
青年の定義「15〜24歳」
20代後半は入らないのか…!
フォルダ探してみたら
自分的には少年に区切っている
〜17くらいまではそこそこ描いている
25〜何なら壮年〜老年もそこそこ
20歳前後は案外描いてない🤣
昔はその年代ばかり描いていた気がするけど😌
13 ナディール
フィジカルは平均的な同年代の少女相当。ただし古呪術の戦闘応用能力は高く、星光石魔術以外の存在を知らない多くの敵は苦戦し、勝利しても肉体の認知が狂い後遺症を負う。
本編後は旅で物理戦闘も心得て、呪術を封印する一方、祝詞による身体強化を主軸にしていくのかもしれない。
Youtubeで見かけた「アニメ映画予告編1983~1985」という動画を観た。
クラッシャージョウ→幻魔大戦→ザブングルグラフィティ→ビューティフル・ドリーマー→風の谷のナウシカ→愛・おぼえていますかの流れだけでも当時の興奮が追体験できる気がする。80年代は熱い時代だったのだ。
#nijijourney
#晴天アポカリプス
汎用人型アンドロイド,通称シンカロン
Think alone,独考者とも呼ばれる,機械工学のひとつの到達点.
2060年代に開発された汎用人工知能と,高度なアンドロイド技術が融合し,ついに人類と遜色無い人工存在が生み出された.
人類の隣人として,彼らは今も共に.
20年代に流行したフラッパーは平らな胸とコルセットで補正しない自然なウエストラインが美しいとされてたからなあ。ずっとバインバインが持て囃されてたわけでもない。>RT
バイファムやダグラムの80年代アニメをながら見していたあと続けてバンチャのgレコ5話を観ると色の派手さにちょっとびっくりする😓
デジタルのいいところは色の豊かさだな〜
FW.42(ドイツ)
メガ進化震電 in ドイツ。ついでにタイプは戦闘機から爆撃機に。
もっとも、時期としては震電より早い1930年代前半。
日本の技術者がコイツの模型を視察に来たとか。震電の元ネタの可能性が…ないな。