銅版画家・佐竹広弥さんのインタビューを公開しました。佐竹さんの版画は、一見かわいいけれども、どこかそこはかとない暗さも感じさせるところが魅力的です。独自の世界を生み出す発想の源とは?
https://t.co/oWyegnfjMz
※佐竹さんの作品は開催中の 常設展で展示しております。

4 22

銅版画のブックカバー「TOO BIG BEAR」「星の銀貨」

12/18~12/29 点滴堂企画展「冬空の贈りもの」へ

4 25

銅版画の手帳ケース「くるみ割り人形」
中はカードポケット2つ、ペンホルダー、ブックマークが付いています!

12/18~12/29 点滴堂企画展「冬空の贈りもの」へ

6 24


私にしては銅版画をたくさん描けた年になったかな✨

3 45

様 企画展をありがとうございます!

オリジナルの銅版画(エッチングで線画を描き手彩色)で布雑貨やアクセサリーを作っています!

(委託先)
Gallery ARCA

25 61

コケの図様々。
に向け用意いたしました。手彩色銅版画、1840年代の物です。

25 146

創作キャラ。
深淵くん。
この子銅版画の時間にできた子なんですよね……銅版画できたらのせますわ……

0 0

「博物(動物学)展示室_鳥類の部屋」に「海外産の鳥々@昭和初期の女学校用動物学教科書」追加 | (#ミューゼオ)
https://t.co/Yx80KSDhmK

海外産の珍鳥を描いた細密銅版画いろいろ。

0 2


Art space&CafeMUSA
私ことねんこね。の色鉛筆画ポストカードも、少しですが販売します。
銅版画教室作品展DMもあります。
お手に取って頂けますと嬉しいです🙇🏻‍♀️

10 30

「不協和音のために飢えるのはまっぴらご免だ」と語ったアメリカ現代音楽のパイオニア、チャールズ・アイヴズ。
ROSCO(甲斐+大須賀)演奏による20世紀初頭のアイヴズ作品のCDジャケット、コンサート・フライヤー、チケットのデザインを担当しました。銅版画は松本里美さん。
https://t.co/rKwv4eOEo4

5 20

銅版画「くるみ割り人形」
ガラス戸棚の中の人形たちが動き始めたのです。そしてケガをしているくるみ割り人形が指揮をとって人形軍を編成し、王様率いるねずみ軍と戦争を始めました。
E.T.A.ホフマン「くるみわり人形とねずみの王さま」より

8 62

『ポピー』

~祖父で版画家の深水正策の作品より~

色鮮やかな
ポピーの花
1969年作
とあるので
祖父がすでに
病床のころ
そうであっても
人は
これほどに
生き生きと
表現をする

https://t.co/ZgOy0RDNRz

5 8

【展覧会webページ掲載しました!】
生熊奈央 銅版画展
会期:2019/12/3(火)-12/8(日) 11:00-20:00※最終日は18:00迄 会場:ACT1
WEB:https://t.co/vheDigMEPV

4 10

イソギンチャク。(まあまあモルボル 、FF2でこいつの上位種と、アビスウォームがトラウマ。)
点刻銅版画で製作されたものです。
2つの事象で、調べ事の最中ですが、博物誌の版画は、版画技法を解説する本では存在しないかのように何も書かれず。。指標がないのはツラみ。

6 40

💫出展作家情報💫
飯島まり子
武蔵野美術大学版画専攻(銅版画)院2
作品のテーマ
光、夜、日常の風景など
HP
https://t.co/CNm6N2J0Kz
https://t.co/EoV3VLbMNP

4 8

ひとつとふたつ
 

10 89

尻たたきに表紙作ったー。相変わらずシカゴ美術館さまのCC0ライセンス名がさまさまのお力にすがっておるです。なんか喧嘩してる名画は銅版画です。版画とは思えぬ細かさよ。
ところで帯がうるさいっすね。

0 1

「ヤクートの衣装」(1811)
https://t.co/h5rMQnxaoU

19世紀初期イギリスで刊行されたロシアの民族衣装図集「ロシア帝国の衣装」より。
北欧、中央アジア、シベリアまでの広大な地域に住む様々な民族の多彩な衣装を、美しい手彩色銅版画で記録した貴重な民族学資料です。

0 1

はるなてぃん( )の展示を見にgallery hana輪さんへ( )
銅版画の印刷のことも丁寧に書いてあり、静かな中に情感の溢れる感じが新しい春菜さんを感じる作品たちでした🐟🐟🐟
心が澄んだ!!!

2 14