【宣伝】大田区初の鍼灸マッサージとカフェがいつしょになった「蒲田のむすび」こちらのお店のイメージキャラクターのイラストを描かせていただきました🙌✨ご依頼主様にご許可いただいたのでUP!7月1日にオープンされているのでご興味ある方はぜひ行ってみてください☺️👍✨

12 9

アイコンはもちろん自作です。
ゆるーい感じにしました。

0 4

セイリンはLINEアカウントも持っているのです🤤最新のセミナー情報や商品のご案内、りんグッズのお知らせや業界ニュースなどを配信中💕いつでもどこでも受け取れるのです✨さぁさぁポチッと!LINEID検索で「@ seirin」☝️

3 20

明日はこちら!

6/16(日)
織臣5周年【祭】


の屋外
みどり市笠懸町阿左美1579-1
10:00~15:00



アクセサリーの展示販売と
鍼灸師によるキラキラの耳つぼ体験

きてね❤️

4 31

鍼灸院漫画ウサギ先生シリーズ、第6回です🌸
大事なホッカイロの話です🙏✨✨






5 34

今日は1日パソコンとにらめっこ。まだまだこれから…
め、目があぁぁぁっ💦

3 24

おはようございます…。
えぇ…そうです…ものの見事に「キン肉ツー」でございます😐今日は足プルプルで小鹿ちゃんですwでもトランポリン楽しかったわー🤤ミラーボールに魅せられた✨またやろっと💕

1 13

鍼灸はカラダ全体のバランスを調整できる点が良いところです。だからといってカラダ全体がなんとなく良くなることは自覚しづらいです。困っている部分に焦点を絞った施術の方が変化もはっきりわかります。その部分的な変化が全身の変化へと波及していくことを伝えることが鍼灸師の役割でもあります。

2 24

【NEW イラストデザイン】
TMpaint氏に、パンダのイラストデザインを新しくやってもらいました。
これからも鍼灸や鍼灸師のイメージをPOPで楽しく変えていきます!
今年の夏もフェスやツアーで全国飛び回るので引き続きよろしくお願いします



22 159

ツボならでは特徴の一つに「深い筋肉の調整」があげられる。指では届かない深さにある筋肉にはマッサージによる調整はむずかしい。ツボを利用すると遠隔からの刺激でありながら深い筋肉を調整できる。深い部分に直接鍼を刺すリスクも負わない。ツボの強みである。

2 31

「肩こり」ほどやっかいな症状はありません。簡単なようで、簡単ではない肩こり。その理由は、原因やパターンがいくつもあり、それらが重複しておこっているからです。肩こりの原因の一つに「おしりの硬さ」もあります。おしりのツボに鍼をして肩こりが楽になるケースも多いです。

0 38

「里一番の灸師になっていつかみんなを見返してやる!」灸師の里の落ちこぼれ見習い灸師が最高の灸師を目指す!

タイトル

「YAITO(ヤイト)」

10 26

股関節の痛みにも鍼灸は有効です。股関節をどう動かすと痛むのか、それぞれの動きに対応したツボを使います。ざっくり「股関節が痛いときのツボ」みたいな万能なツボがあって解決するわけではありません。「靴下をはく動作で足の付け根が痛くなるときのツボ」のように細かく対応します。#股関節痛

3 20

健康ゆえの症状なので、恵みとし感謝して記録。気づけば全身筋肉ぱんぱんの日々を過ごしており機械がぷしゅーっと煙を吹くように筋肉から微熱発する状態。親指つけねはおいしそうな鶏肉のよう、腕はかぶりつきたいほど太く春のカーディガンが通りにくく。職人の人生とは。早く鍼灸院に行きたい。

0 19

「現代鍼灸トーナメント番外編! 「 琵琶丸参戦 」」... https://t.co/I1lmKjYxE2

0 0

先週末はお天気も良く、夏日ような気温でしたね🌞🌴
そんな中、第68回全日本鍼灸学会ではダイヤ工業のブースにお立ち寄りくださり本当にありがとうございました🥰🥰🥰
気になる製品はございましたか?何かございましたらお気軽にお問い合わせください😌

2 15

いよいよ明日から第68回全日本鍼灸学会学術大会が名古屋国際会議場でおこなわれまーす\( *´ω`* )/今回のテーマは「女性のミカタ」✨セイリンは今年も企業展示します💕そして昨年に続きガラポン抽選会を開催~🎉詳細はコメントで💋

10 34

<展示会出展のご案内>
5/11~5/12に名古屋国際会議場で行われる「第68回全日本鍼灸学会 愛知大会」に出展します🏃‍♀️
今回のテーマは#美容鍼 とのことなので、女性に人気のサポーターや消耗品のほか、6月発売予定の新商品も展示します🙋‍♀️学会に参加される先生は是非ブースまでお越しください💕

5 14

逆子は鍼灸で直る可能性があります。逆子がわかった段階で早めに鍼灸を受けることをおすすめします。逆子体操と併用しても大丈夫です。28週〜29週など早い段階であれば7〜8割くらい直る見込みがあります。30週を超えると赤ちゃんの体も大きくなり動きが窮屈になるため、直る確率も下がっていきます。

4 23