今日は です。

こちらは「春の陽ざし」(1941) 。
https://t.co/lRAjWVr3Og

明治・大正時代の画家、竹久夢二(1884-1934)の版画集「夢二詩画集」(昭和16年版) 収録の木版画。
画面いっぱいに、眩しい春の陽気が満ちているような一枚です。

0 2

今日からまた雰囲気変わりますね。
京都版画院より「岡本太郎 木版画集 全六図」(限定100部)に収められた作品をご紹介します。では1点目。

「歓喜」Ecstasy 1962/木版

30 172

「19世紀フランスのファッションプレート」(1899)
https://t.co/c3nj8jJKqL

19世紀フランスの婦人雑誌「ラ・モード・イリュストレ」収録のファッションプレート。鮮やかな色の手彩色木口木版画です。

1 0

作品タイトル:舞妓
作家名:竹久夢二

制作年:1989年
技法:木版画
サイズ:33.0×23.3

https://t.co/dxNdBeCSn5 https://t.co/PGzKuMhcPW

0 0

柴田源太(油性木版画)
①「やすめ」⓶「ひとりで」③「えん」④「縁」

0 5

ちなみに「花版画」と言うからには、もちろん木版画もご用意しております!
職人によって一枚ずつ丁寧に摺られた、グラデーションの美しい版画です。
季節が変わるたびに一枚ずつ揃えていかれるお客様もいらっしゃるほど、ファンの多いシリーズとなっております。
https://t.co/Zz8fuAtKeu

7 19

アンティーク・ブロカントの
100年以上前に作られた木版画やリトグラフも続々と入荷しています。お気にりの絵を額に入れてお部屋に飾るととても居心地がよくなりますよ。

・J・J・グランヴィル 「花の幻想」
・蝶の図版
・スミスの図解天文学

WEB SHOP
https://t.co/JNdizIKK1A

4 10

●米倉斉加年

●「無題」

●木版画

独特の雰囲気が漂う木版画です。 大正ロマンのような雰囲気もありますし、パブロ・ピカソの銅版画「貧しき食事」にも通じるところがあります。 個性的な木版画がお好きな方にはお薦めです。

https://t.co/meNjVh28Z6

0 2

笹山さんは日頃、水彩画をメインに使っている(今回の古典では木版画もあった)。
このメディアの特色は何かというと、笹山さんの絵を見る限り「紙の白」である。かたわらにころがったメスや、背骨の白さがとても美しいのである。いい紙を使っているのでしょう。

0 8

1493年の「ハルトマン・シェーデル『世界年代記の木版画』の中では、偽預言者が現れたり、井戸の中に毒を入れたなどとデマが飛び交い大量のユダヤ人が火炙りにされた光景が描かれている。これはまさに現代のフェイクニュースや人々の互いを憎悪する姿に通じる。昔の美術は現在の写し絵のようだ。

13 43

「月岡耕漁の能画」(1922)
https://t.co/NWjUktH6ie

明治大正期の日本画家 月岡耕漁(1869-1927)による能楽図集「能楽百番」より「千手」。
能楽を題材にした独自の木版画を得意とした能画の大家 月岡耕漁の代表作シリーズです。

0 1

【芸艸堂の木版画 ぬり絵】
芸艸堂の花版画シリーズより、日本画家・大菅祐一の「椿」です。
こちらは版画を制作する工程の中で、「骨」と呼ばれる主線のみを摺った状態です。
ぜひ摺師になったつもりで、あなただけの椿を仕上げてみてください🌺

86 153



エドヴァルド・ムンク(1863-1944)

マドンナ
吸血鬼
接吻

油彩画もいいが、木版画も独特の味が出ていて大好き。

1 5

コロナで参っている作家さんたちに向けて、いつも見ている物とはちょっと違うもの、近代版画作品をこちらのアカウントでもシェアします。今日は昇雲(しょううん)。私から見てこの作品の何がすごいって、奥に霞んだ船です。水彩のように見えるこの繊細な表現はすべて木版画。やばオブやばです...。 https://t.co/TvVVDivxfj

0 12

スクラップブックIIの紹介 ①
スミマセン、I の紹介は前回までとさせていただきますm(._.)m
先日手に入れた本ですが、なかなか興味深い作品が貼ってあります。一番良いのから貼ります。
下は さんの木版画です。上も木版画ですが作者は不明です。
か何かの挿絵でしょうか?

8 37

「ふと思ったんだけど、ヒメアリクイみたいな目の娘がトペさん好み!?」

やだなあ!そんなわけ…ありますねw
中学生の時だったか…展覧会で一目惚れし、父にそうとう懇願してこの中島潔さんの木版画を自宅用に買って頂いた時から…多分こう言う目の子が好きなんですw 性癖ですねw

0 5

Room_412 https://t.co/CvH8k8nsli
笹山直規 個展 「Still Life」
2020年4月2日(木)~4月19日(日)11:00~20:00

今回の個展では、静的に「死」を表現する西洋美術に倣って、静物画(Still Life)の見立てから死体画を試みた。

5 20