今日ちゅっちゅの日か~(天牛・過去絵)

554 4661

はいどうぞー! (攻めの女体化・天牛・過去絵)
https://t.co/JlQrIi9ZvS

320 2878

血とかころすとか殺伐としたので天牛ちゃでゆるめておくね

172 2188

「バラ属」(1914)
https://t.co/qmVLzVHoNn

20世紀初頭のイギリスで刊行されたバラ図鑑「The Genus Rosa/バラ属」より。園芸家エレン・ウィルモットが、画家アルフレッド・パーソンズ(1847-1920)の協力で完成させた本書は、バラを扱った植物図譜の代表的な1冊です。

1 2

「ノートルダム大聖堂のグロテスク」(1915)
https://t.co/yIGE8QLiwv

明治~昭和の日本のジャーナリスト内藤民治(1885-1965)による写真集「世界実観」より、パリを見下ろすガーゴイルたち。ヨーロッパ各国に始まり、各地の情報を紹介した、戦前世界の写真記録です。

1 0

「郷土玩具:宇都宮辺ノ猫笛・花巻ノ猫・金沢ノ首振リ猫・富山ノ猫・天王寺猫ノ門ノ猫」(1919)
https://t.co/CuVYktcn0D

日本各地の郷土玩具を収集し、後におもちゃ絵の大家となった川崎巨泉(1877-1942)のコレクション「巨泉おもちゃ絵集」より。いろんな猫が大集合ですね🐈🐈🐈

1 3

「19世紀フランスのファッションプレート」(1898)(部分)
https://t.co/FEbmEvFu49

こちらは19世紀フランスの婦人雑誌「ラ・モード・イリュストレ」収録のファッションプレートより。手彩色の木口木版画です。ドレスの模様やデザインがとても可愛いですね!

1 1

「櫻花 キビタキ」(1892)
https://t.co/eTXaZMLLVt

明治から大正にかけて活躍した日本画家 今尾景年(1845-1924)による画集「景年花鳥画譜」からの一枚。季節ごとの草花に合わせて様々な鳥が描かれた本書は、景年芸術の真髄と評されています。

0 0

あーん(天牛・隼牛)

461 3623

昨夜今更気付いたんですけど舞台第一弾キービジュのギルガメッシュの上とエルキドゥ(キングゥ)の上の壁にグガランナ退治と花冠が刻まれてる(2・4枚目明るさ調整)
このグガランナ、PFALZさん版の初期デザイン
天牛-グガランナ- ギルガメッシュ&エルキドゥVS天の雄牛 | PFALZ https://t.co/dlH8XF9LS5

59 166

「おもう事叶福助・思ふこと叶ふくすけ」
https://t.co/F0ENZPuqM9

名浮世絵師 歌川国芳(1798-1862) による、江戸時代に大いに流行した願いを叶える縁起人形、叶福助が題材の浮世絵シリーズの一枚です。
福助の特徴である大きな頭をユーモラスに描いています。

0 2

「浮世絵 美人画」
https://t.co/KVIgv9F9mu

美人画や役者絵などの人物画を得意とし、当時高い人気を誇った、江戸時代後期を代表する浮世絵師のひとり 歌川国貞(三代 豊国:1786-1865)による美人画。髪を結われる子どもの姿がなんとも愛らしい一枚です。

0 0

「高山植物」
https://t.co/1gqtypDuuk

こちらは20世紀初頭にドイツで刊行された「Coloured Vade-Mecum to the Alpine Flora (高山植物便覧)」からの一枚。
多色刷石版画による色の微妙な色の表現が美しい図版です。

2 7

はいちいず(天牛・微えっち・肌色)#繋がらなくていいから俺の天牛ちゃんを見てくれ

586 4042

「近世ヨーロッパの衣装」(1888)
https://t.co/1fT7MXHlvM

19世紀フランスの画家、服飾研究家アルベール・シャルル・オーギュスト・ラシネ(1825-1893)の代表作「服飾史/Le Costume Historique」より。
上段に当時の風景が、下段に髪型が年代別に載った一枚です。

1 0

「玉蘭 瑞紅鳥」(1892)
https://t.co/yv0s3sxqfj

明治から大正にかけて活躍した日本画家 今尾景年(いまお けいねん / 1845-1924)による画集「景年花鳥画譜」より。玉蘭とは白木蓮、瑞紅鳥とは文鳥のこと。
神秘的な春の気配が漂ってくるような一枚です。

0 0

死んでる間にねこの日があったような気がして(天牛・ネコミミ・過去絵)

674 4217

「19世紀トルコの衣装」(1814)
https://t.co/p3PglQEWRq

19世紀初期のイギリスで刊行された服飾画集「絵画的に表現されたトルコの衣装と習俗」収録の挿絵。
13世紀から20世紀までトルコを治めたオスマン帝国後期の人々の姿を、手彩色銅版画で記録した貴重な資料です。

1 2

「ジョルジュ・バルビエのファッション・プレート」(1926)
https://t.co/aA4cEv2MYO

アール・デコを代表する20世紀初頭フランスのイラストレーター、ジョルジュ・バルビエ(1882-1932)によるカレンダーブック「ひだ飾りと房飾り」より。
セクシーで可愛らしい一枚です。

2 2