弊社では特別豪雪地帯を走るため磐岩線岩代長沼以北、郡若線、岩羽線、白田線、上岩線片品以北に雪レスジを引きDF500による除雪を行っておりますが、同業の各社様に於かれましては除雪列車のスジがある、或いは除雪車の保有はございますでしょうか?




2 4

架空鉄道CKK汐津町線牛沼駅の野良ネコ駅長(自称)ジロ氏。「冬もおんもじゃ寒かろう?」と近所のおばちゃんがウサギ耳の被り物を作ってくれたの図。よかったねジロ。

7 42

ブリルライナーといいこの試作車ちゃんといい、ブリル社にいいテスター扱いされてる気がして来たプランシラ営( ̄▽ ̄ )

何はともあれありがとうですよー!!



1 4

伴急線内(正確には花影から)はHEL1形専用塗装がN24系を牽引します。



1 2

 
 

元一急の式電2200系電車(リメイク)。床下は東〇鉄道8000系を参考に描きました。

6 16

伴急2000系です。8両編成と4両編成があります。デュアルシートで急行・ライナーで運用する予定でしたがライナーは特急用の車両で運用することになりクロスシート運用は水原線の運用に限られていたりする車両です。



1 5


南鉄本線系統一般車「3000系」
2019年:1次車更新工事施工
経年劣化が進んだことに伴い施工。特徴的なスカートが変更され、側面には近年の新型車の特徴でもある「南鉄ウィング」がつけられた。2次車・新型に合わせた内装・設備を採用し、共通化を図った。

1 2


南鉄本線系統一般車「3000系」
1999年:1次車登場
本線系統12年ぶりの新系列。
非貫通型前面・分散式クーラーなど2000系から構造やデザインは踏襲しつつ、3色LED行先表示機・座席部分への手すり設置などの改良が加えられた。

2 4

伴急電鉄初の電気機関車HEL1形です。主に甲種回送などに使われます。HELはHankyu Electric Locomotiveの略です。



1 2

30系500番台12月導入車。前面帯を細くしてみましたが、これはこれでありかな。
  

2 10




南鉄本線系統一般車「1000系」
1969年:1次車製造開始
1973年:2次車製造開始
1983年:3次車製造開始
本線系統の普電から優等まで、オールマイティに活躍する車両。後に特急車となる800形の意匠を引き継いだ、湘南顔風の全面が特徴。

2 5

 
  
展望車1400系。1編成4連。昼間は一般車6両と併結して一部指定席の快速特急いちよう号に充当される。朝夕は2編成連結して8両で全車指定席の快特として運転される。

左が標準的な姿で、右は直通路線新規開業に伴う増備車両。

1 4

眺めて残そう!架空鉄道CKK汐津町線!

29 120

まぁ、架空鉄道の車輌やるにしても趣味は出てきますよね…

0 2

成田空港連絡鉄道NR100系電車
大人の事情で登場した太電だけど太電じゃない電車
保有してる会社が違うだけで塗装以外は、太陽電気鉄道C1600系と同じ。

3 9