//=time() ?>
昨日寝落ちたうちの子落書き
青行燈くん
お歯黒と光る角とおめめがチャームポイント
百物語をすると出てくる怪異だよ
あんまり喚ばれる事がないから暇を持て余し七不思議にも足を運んでいるとかいないとか
ゆかり「ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!(ギュウ!!)こ、これが主さんの言ってたお歯黒ベッタリですか。あっ、でも悪い妖怪ではなさそうですね。でもやっぱり怖いです。」
無理しなくてもいいんだよ。ゆかりん。ナデナデ
ゆかり「はい。ありがとうございます。」
みあげると
くろいはねの とんぼたち
かっこいいおやつ?
それなら おきにいりのばしょで
みつかるかも
そう みずべまで
そっとふれたら さらさら つめたい
およげたらいいのにな
おおきなあのこは およげるかしら
#りすのおはなし 7
#小さなお話をひとつ
#お歯黒トンボ
#sayako_illustration
@TSUTAYA194 百鬼夜行の絵巻物にお歯黒をつけた口の大きな女性の妖怪がえがかれているんだよ。
ゆかり「お歯黒ってなんですか?」
昔の女性は結婚するときにお歯黒といって歯を黒く染めていたんだよ。
ゆかり「そうだったんですか。」
『柳営』とは幕府・将軍を意味します。『柳の髪』とは美しい長髪の事。幕府の許可を得た遊郭、吉原は周囲をお歯黒どぶと呼ばれる溝に囲まれ、大門が設けられ通常時、そこが唯一の出入口だった。幕府公認の遊郭の大門には枝垂れ柳が植えられ、なびく枝が客を招くと縁起が担がれた。柳と格子は色町の景色 https://t.co/S4JbXzWOb7
江戸時代を振り返る画像。
『平安美人(『源氏物語絵巻』より)の拡大画像』
元記事 →『おしろいは鉛入りで有毒、お歯黒はくさい。江戸時代の化粧はなにかと大変だった』 https://t.co/EPfL6Y1Hv5
#江戸時代
#歴史
おおかみくんがお歯黒になっているのに今気づいたから修正して背景塗ったやつ付けとこ……まじ歯の色塗ってなくて背景の影によってお歯黒なってしまう…うぅんッッ