//=time() ?>
『ミュシャとおとぎの国の姫君たち』
大阪・堺 アルフォンス・ミュシャ館で開催!
会期は前期が2022年8月6日(土)〜10月2日(日)、後期が10月6日(木)〜11月27日(日)です。
本展では、彼が描いた物語の中の姫君たちが辿る運命を、7つのテーマで紹介し、その表現の秘密に迫ります。
#Art
【今日はミュシャの誕生日!】
1860年7月24日、アルフォンス・ミュシャはチェコの南モラヴィア地方、イヴァンチッツェで生まれました。彼の生家は、町のシンボルである教会の塔のそばにありました。この絵には幼いミュシャが毎日見上げた塔の姿が描かれています。
《イヴァンチッツェ地方祭》1912年
【今日はミュシャの没日】チェコ出身の芸術家アルフォンス・ミュシャは、1939年7月14日にプラハで亡くなりました。今年で没後83年となります。
こちらは、当館が所蔵する最も晩年の作品です。
《壁画の習作》1935年 パステル、水彩、紙 堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市)蔵
ミュシャ「おばあさんのお話」の挿絵(1892)
https://t.co/sbsBPGSueG
アールヌーヴォー美術を代表する芸術家アルフォンス・ミュシャが、19世紀フランスの作家グザヴィエ・マルミエによるおとぎ話集「おばあさんのお話」のために描いた挿絵。
#天牛書店Images #イラスト #ミュシャ #物語
【暑さ】ミュシャ館のある大阪も、暑い日が続いています。ミュシャのこの絵のタイトル、ズバリ《暑さ》です。とっても涼しい当館展示室で展示中!彼女のアンニュイな表情にご注目ください。
企画展「アンニュイの小部屋 アルフォンス・ミュシャと宇野亞喜良」開催中!
https://t.co/syUbvI15Ew
アルフォンス・ミュシャ《百合の聖母》(1905年)
アール・ヌーヴォーのポスター作家として知られるミュシャだが、世紀末風の幻想的な作品も描いている。受胎告知を受ける聖母マリアはスラヴの少女の姿となっている。
Vtuverや活動者さんは、イラストが上手な方が多く、絵の才がない僕は肩身が狭いのでパブリックドメインの絵を貼っておきます。意味はない。
1899年制作, アルフォンス・ミュシャ
「夜のやすらぎ」
7/9(土)より青森市の東奥日報新町ビルにて、デザイナーおよび画家として多彩な才能を発揮し活躍したアルフォンス・ミュシャ(ムハ)の特別展が開催されます。ミュシャが制作したポスター作品や装飾パネル、デザイン集など約500点が展示されます。
https://t.co/9O0lxCE0z3
#チェコセンター #チェコ
【最終日】企画展「アンニュイの小部屋 アルフォンス・ミュシャと宇野亞喜良」の前期展示は本日が最終日!約15点の作品は前期展示のみの出品となります。ミュシャの《黄昏》をご鑑賞いただけるのは今日まで!午後のお出かけ、ぜひミュシャ館をご検討ください。