//=time() ?>
2015年12月24日、クリスマス・イヴの札幌駅。
この日の網走へ向かう夕方の特急オホーツク号の先頭車両はいつもと異なるお座敷仕様のキハ183系6000番台。その真っ赤な色はまるでクリスマス・イヴにオホーツク海を目指すサンタクロースのようでした。
国鐵キハ181系気動車
性能過剰や研究期間の増大を嫌った国鉄技術陣だったが意を決して開発した直噴式エンジンを搭載した初の特急車。「しなの」でその優秀な性能を如何なく発揮し「つばさ」では板谷峠を単独登坂という輝かしい成績を収め国鉄は長年の馬力不足問題を克服したのであった。
#なろうGAGE
石北本線と釧網本線が交わるターミナル駅、網走駅。
両路線では国鉄時代から活躍するキハ40とキハ54が走っておりますが、そんな風景もまもなく見納めとなりそうです。
※イラストは実際の風景と異なります。
【お知らせ】
札幌で12月16,17日に開催される『鉄道文化博覧会』のMOTレール倶楽部ブースにて、自分がデザインいたしました「キハ40&キハ54」、「キハ283&キハ261」の二種類のクリアファイルが販売されます!
ブースでは名作ゲーム『オホーツクに消ゆ』と流氷物語号とのコラボグッズなども販売です! https://t.co/ykqfwSOerV
キハ81系気動車北海道向け仕様
タイフォンの改造やヘッドライトの増設など施したうえで当初は特急おおとりや特急おおぞらなどキハ82と同様の運用で活躍。しかし、初期から続く不良や先頭車限定の扱いづらさから晩年は特急オホーツクでの運用がメインとなった。
キハ381系 準動力集中式特急型気動車
381系の技術を応用して製作された。先頭車のエンジン1基により発電し、先頭ユニット2両のモーター6軸を動かす電気式気動車。先頭車は乗客を乗せないため形式は「ヤ」、中間車は電車ではあるが381系と被るため喧々諤々の論争の末キモい形式となった。
#なろうGAGE https://t.co/9lLsgg85Na
おはようございます
くにてつカレンダー2024の画像から
「flower」表紙で使われたキハ40運転席に座る北条ふらわのイラストが
ロゴなしのビッグサイズで登場🤗
くにてつ2024カレンダーその2
あの迷作「銀河鉄道キハ40」が還ってくる❗️
A3のビッグサイズで微笑むメーテレ(役名)と、射出されて飛ぶか堕ちるか分からないキハ40単行😎
キハ183や特急オホーツクを題材とした擬人化キャラクターを見ると自分も描きたくなるものの、衣装などのデザインセンスが皆無なのでなかなか手が出せない_(:3」∠)_
とりあえず鉄道マニアなうちの子たちを今後も描いていきたいですね。
「特急も走る複線非電化区間を爆走するキハ40」がいいのか「交通量かなり多い国道を悲鳴あげて走るノンステエアロミディ」がいいのかという話だ