//=time() ?>
[本日より]
阿部海太 絵本原画+新作展
『ぼくがふえをふいたら』(岩波書店)
大阪 iTohenにて
1/9(土) - 2/1(月)
土・日・月 OPEN 11:00 - 18:00
絵本の全原画、新たな販売用の描き下ろし作品が展示されます。ご無理ない範囲で、どうぞよろしくお願いします!
https://t.co/wJFX6oHwxi
🏢#Kindle 出版社セール🏢
#岩波書店
→https://t.co/TRFC7h6Rgu
対象書籍:48
社会的共通資本 (岩波新書)
白鯨 中 (岩波文庫)
ネギをうえた人 朝鮮民話選 (岩波少年文庫)
思い出のマーニー 下 (岩波少年文庫)
《お仕事》
『自分を励ます英語名言101』岩波ジュニア新書(岩波書店) 著:小池直也さん・佐藤誠司さん
カバーイラストと本文中カットイラスト30点を担当いたしました。
https://t.co/emCdEM8VCy
イラストレーターズ通信にもアップしております。
https://t.co/nv23Y9qt3b
#イラ通
#映画で今日は何の日 インド舞台のお話がアメリカでアフリカ系黒人少年の話にすり替わり(初期絵を見てね)、それが日本に伝わった経緯も実に興味深いんです。『#LittleBlackSambo(1935年の短編アニメ映画)』12月12日【1988年岩波書店が絵本『ちびくろサンボ』を絶版にする】#cinemarche #今日は何の日
阿部海太「ぼくがふえをふいたら」(岩波書店)刊行記念展、無事に初日終了しました。明日も1〜6:00お待ちしております。ニューポポタムは壁取って開放的になり、期せずして密を避ける空間に☺️
こちら売約となった作品(部分)。阿部さんの絵にタイトルはないけれど、個人的には楽園のイメージ。
上海の医師が第一線に赴き新型コロナウイルスと68日間闘った記録「武漢支援日記」の日本語版が、岩波書店から刊行された。医療従事者と一般の人々が危機的状況に直面した際に示した自己犠牲的精神、善良で勇敢な態度がリアルに描き出されている。
https://t.co/DUMfSzEQsN
【明日から!】
ブックギャラリーポポタムにて、阿部海太さんの新作絵本『ぼくがふえをふいたら』(岩波書店)の原画展と、描き下ろしの作品の展示販売を行います!
2020年12月5日(土) – 27日(日)
open:金曜 15:00-20:00、土曜・日曜 13:00-18:00
https://t.co/Md6aQkboGN
阿部海太さん@abekaita の新刊絵本を準備しています!『ぼくがふえをふいたら』岩波書店さんより11月17日に発売。 音が、色が、光があふれ響き合い、喜びに満ちていくような絵本です。どうぞ楽しみにお待ちください。
https://t.co/Mn5kJM2VB6
岩波書店・岩波現代文庫より、樹村みのり「冬の蕾 ベアテ・シロタと女性の権利」が10月17日(土)発売。
⇒ https://t.co/eBXfuPEVkg
敗戦によって、憲法の男女平等条項という一つの「蕾」がもたらされました。この条項を起草したベアテ・シロタの生涯をたどる。
「せいめいのれきし」改訂版
バージニア・リー・バートン文/絵
いしいももこ訳
まなべまこと監修
岩波書店
「ちいさなおうち」の作者による壮大な歴史本。
改訂版では恐竜の🦕研究が進み、ティラノザウルスの尾の長さの違いやオヴィラプトル(卵泥棒)は実は濡れ衣だった。恐竜は鳥類として生きている等
部屋を片付けていると忘れていた本や物など色々なものが出てくる。懐かしいものも、ちょっと気を落ち込ませるものもあるけれど、長らく探してたバージニア・リー・バートンの劇場スタイルの絵本『せいめいのれきし』(1962年、いしいももこ訳、岩波書店)が出てきて安心した。今は改訂版があるらしい。
「古書店『ふしぎのくに』の業務日誌」
本当に恐ろしい事とは?『まどのそと 著・佐野史郎 絵・ハダタカヒト 偏・東雅夫 岩波書店 初版2019年7月』
今回は俳優さんの書かれた絵本ですよぅ^^
https://t.co/6ZC1z751P6
古書店『ふしぎのくに』の業務日誌
第一章 怪談絵本特集
第四話 不要不急の食事は店屋物 『はこ 著・小野不由美 絵・nakaban 偏・東雅夫』初版2015.5 岩波書店
https://t.co/aqQkzCIpfP
さて、あの有名な作家さんも絵本書かれているんですねぇ! 小野不由美さんは悪霊シリーズが大好きです^^
古書店『ふしぎのくに』の業務日誌
第一章 怪談絵本特集
第四話 時は令和、図書館デートに候 『いるのいないの 著・京極夏彦 絵・町田尚子 偏・東雅男』初版2012.1 岩波書店
https://t.co/aIq2moyByM
この絵本を読んだ事がある方は、当方が見つけた謎に気づかれた方はいらっしゃいますか?
古書店『ふしぎのくに』の業務日誌
第一章 怪談絵本特集
第三話 常世鍋、それを食べたら終わり 紹介作品・『くうきにんげん 著・綾辻行人作 牧野千穂 絵 東 雅夫 編』初版2015.9岩波書店
https://t.co/VDQ57vWe3F
子供だけではなく、親御さんにもある種の恐怖を与える絵本ですよぅ^^
大切な考え方。
「自分だけでは実現のための人手や知恵が足りない、ということはありませんか。そのとき、人に「助けて」が言える。それこそが自立です。「助けて」がうまく言えない状態は、自立ではなく孤立です。」(竹信三恵子『10代から考える生き方選び』岩波書店、P97)