//=time() ?>
#NovelAI #AIイラスト #AIart #NovelAIDiffussion
頬が赤い・・・?これは内部の放熱作業の為一時的に発色しているだけです。(なぜ内部の熱が上がったかは言わない)
🎍あけおめです🎍
激おこウサギに挑んだら激辛を食べさせられるみたいな妄想で、放熱が上手くいかずに着脱しちゃってるのが右側→
飲みながら描いてるから整理されてない😇寒いギャグな感じになってしまったけど、今年も色々描くぞ〜〜〜画力上がれ〜〜
頭部パーツで応募します!
素体画像をお借りして描いた、おさげなカミカミちゃんです!基本的な頭部デザインはそのまま、シルエットと全体の印象を変えれるように描いてみました。
オサゲユニット内部の大型放熱板により排熱効率が向上している…かもしれません!
#カミカミちゃんパーツコンテスト
おはアザミ〜☀️
職場の仮眠室が冷え切ってるせいで1分に1回は咳込んじゃってた🌀
試しに放熱で暖かい配電盤の裏で寝てみたらビックリ⁉️咳が出ねぇでやんの😂
身体温めるの大事ね🌝
今日は夜に手元を映して配信してみたい‼️
がんばるぞ〜
#おはようVtuber
#新人Vtuber
@hantutama @jamnekodd @seijiya4 そういう原理で浮くのなら「ペガサス級」の元になった翼状の構造は何なのか、安定翼なのか放熱板なのか飾りなのか、下手な言い訳はかえってツッコミを増やすので止めといたほうがいいと思います(´・ω・`)
久しぶりにロボ絵描きました。
いつものタッチの猫キャラが乗る専用機で3輪形態に変形もする。
頭はべギルべウに似ないように内側に放熱ファンを後付けしてます😹
#メカ #ロボ #オリメカ #イラスト #イラスト好きと繋がりたい
ダークマン2号
1996年ボンボン増刊号読切用設定(カプコンさんチェック済)
2号の最大の特徴であるバリア展開は作中描写していないのですが、足回りにやたら放熱フィンを入れてるのはバリア展開時、本体にかなりの熱が発生するのではないかと考えていたからでした
#オリロボ
空挺降下部隊用に小型軽量化された人型兵器が夜間に降下を行うイラストです。
無理な小型化のせいで排熱性能が低いため、脇下のヒートシンクから適時放熱を行う必要があります。