金剛さん過去絵あげ
後ろの写真はなんか古いアルバムに入っていた昭和初期ごろの戦艦金剛の写真

7 21

北海道北見市のまちづくりプランニングが制定。昭和初期世界シェア7割超えの天然ハッカの名産地だったが今は無い。ハッカ無いと儚いをかけ記念日とし儚い恋に悩む人を助け町作りに役立てるのが目的。日付はハッカ収穫・精油の時期で恋の神様不在の神無月10月と20日=はっかないの語呂合わせ。
🤍🍷🤍🤍

0 1

水圧鉄筋コンクリート 昭和初期頃の写真より

1 4

最近アニメにも登場していますね
(作品は大正末~昭和初期ぐらいの話ですが)

6 11

明治期から昭和初期にかけて雨後の筍のように敷設された路面電車は、戦後のモータリゼーションで邪魔モノとされ、多くが廃止されました。その中で、ごく一部の車両は保存され、当時の思い出を今に伝えています。


1 4

私のドケチSDG‼️

最近は書籍化に向けてお義父さんから戦時中や昭和初期の暮らしぶりを聞いてると
私のSDGsなんて目じゃないなあと反省?してます😂
昔はSDGsなんてecoなんて概念じゃなく
とにかくモノがなかったんですよね

0 8

\10/16まで📚5話無料🎉/

『#うちのちいさな女中さん』

昭和初期。14歳の女の子ハナが、女主人の女中として働く日々を描く📚
ほっこりかわいい物語が、今だけ試し読み増量中✨

▽アプリ
https://t.co/jmlG2EJtUY
▽WEB
https://t.co/TLHLk3S6HQ

)

2 3

そしてフサの大正女中ぐらしの副読本を制作中です なにか事故が起こらない限り来年の夏までには紙・PDF・STARBOOKS電子で出します
キャラクター紹介、私見に塗れたフサぐらし用語集、昭和初期~戦時期の千光寺一家ダイジェスト、書き下ろしイラストで40頁くらいになると思います

15 35

『うちのちいさな女中さん(3)』読んだ。昭和初期を舞台に翻訳家の女性と彼女の家で働く14歳の女中の少女を描いた作品。服飾や食事など、当時の文化についてしっかりと調べた上で丁寧に描かれており題材に対すする愛情とリスペクトを感じる。作画も安定して高クオリティ。オススメ。

3 9

好まれていたようなので定番化したんだなと解釈して菫は没にしません…🫠

因みに作品などデザインに取り入れているPD画像も大正限定で手に入れるのは難しく…ざっくり明治後期〜昭和初期のものを使用しています。

1 3

さて、明日は仕事だからそろそろ寝ましょう!結局「ジパング」は3.5巻読みました📖
申し訳ないですが絶対に昭和初期にタイムスリップはしたくない!!!と思うくらい内容がリアル😂😂ヨシマサさんごめんけど帝国海軍引く程コワイわ…(苦笑)

0 3

【今日プラ:22分】

【カレーパン】
🍛カレーを具とする調理パン(惣菜パン)の一種。パン生地でカレーを包み、パン粉をつけて油で揚げたものが一般的。
🥖昭和初期に考案された日本生まれの西洋料理(洋食)の一つであるが、カレーとパンなどを組み合わせた料理は世界各地でも見られる。

9 26


3巻

昭和初期の女中さんの生活。
14歳の子が働く物語。

はぁ。無事癒されたわ…

夏の台所ってめちゃ大変ね。
腐らないようにカビないようにと手を加える。服や飲み物も夏用に。
先生のためにコロッケ。
そら楽しくなるよね。ンフフ

1 13

昭和初期少女漫画風でした💦
昭和が多すぎた、、、

1 10

10月1日2日に行われる浄泉寺さんのマルシェで行われる合同御朱印会で配布する書き置き語朱印4種になります。
浄泉寺さんの聖観音様と馬頭観音様、専修院さんの姫観音様、聖観音様の昭和初期昭和漫画風になります。

17 62

昔描いたマンガの主人公を思い出しながらささっと思い出しラクガキ

話は…

昭和初期
大日本帝国陸軍の実験によって〝擬態する亜人種〟として改造された生体兵器の主人公が改造した軍部とその組織に復讐しようとするけどとある家族の息子に擬態した事で全てが狂う
みたいなそんな話

色々青臭いww

0 3

秋の夕暮れには数が増えたくさん飛んでいますが、その見た目の派手さはミラーボールの材料として乱獲される理由となり、むかしは人の間で「コドクしらず」と呼ばれていたのがすっかり「コドク」という名前で馴染むようになりました。(諸説有り)(図・昭和初期のコドクしらず) https://t.co/L8mcR5lVRe

1 5

【本日から】

中原淳一的生活
『美しい 愉しい 暮らし』
会期: 9月7日〜9月26日
場所: 2F 天平ギャリー

昭和初期に一世を風靡したイラストレーター中原淳一が語った言葉について考えます。
https://t.co/ra3qUHQFia

1 4

昭和初期を感じる

1 2

戦前百貨店パンフレット/九月上旬の大丸(大阪)
(続き)婚礼用品陳列会のイラストは花嫁が和装・花婿が洋装。婚礼衣装や新型帽子等の最新流行が詳細に説明されており、選択に迷った場合の参考になる。昭和初期。

7 24