Weekly Gallary of Kyosai's Art Works No.91-2  版画絵本《猿樂圖式》中の「狂言 唐相撲」のもう一つの見開きは、負け続ける唐人たちが総がかりで日本の相撲取りに挑むが、敢無く全員が打ち負かされる場面。相撲の場面でアクロバティックな動きも多くあり、見て楽しい曲目である。

6 20

『電線絵画展』練馬区美術館。
面白い!電線の描かれた日本絵画集。今では邪魔者扱いの電線もかつては文明のシンボルだったことがうかがえる。河鍋暁斎や岸田劉生、はては電線音頭のレコードジャケット、山口晃の漫画手書き原稿まであった。図録購入!

13 119

\作品紹介/
こちらは、河鍋暁斎の《地獄極楽図》東京国立博物館蔵。
横幅約350センチの大画面に迫力の地獄極楽図です👀✨描写の重点は地獄の光景に置かれていて、閻魔大王の鬼のような形相、罰に苦しむ罪人達の表情がコミカルに描かれています。
4/18までの期間限定展示だにゃ🐈お見逃しなく!

124 538

幕末の絵師「河鍋暁斎-かわなべ きょうさい-」の画を使用した限定“鳥獣戯画“コレクション
4月14日(水)発売

玉城ティナ・栁俊太郎が纏う、反骨の世界観

詳細↓
https://t.co/XqGkCwQFuW

11 64

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works No.83-1  書画家寄書帖》は私家版小型版本。是真、永濯等の版画と共に『太平記』の場面二点の暁斎作品がある。これは楠正成、正行親子の櫻井駅での別れを描いたもので、正行は父の言を守り河内に戻ったが、正成は湊川の戦いで奮戦の上戦死。

1 6

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works No.82  歴史に登場する人物、場面を画題にした版画作品の紹介。この図は『太平記』の場面で、後醍醐天皇が隠岐遠流の途上、美作の院庄に留まった折、児島高徳が桜の幹を削り五言の二句を書き残し後醍醐天皇を励ました。《袖珍 書画家寄書帖》より

5 20

スタイルを限定することなく、あらゆるもの表現や技法を取り入れ、死ぬまで絵で食っていけて、歴史に残る浮世絵師となった河鍋暁斎は凄い。

0 0

河鍋暁斎の元絵これですかね

0 0

河鍋暁斎の絵がかっこよかったので構図を参考にさせていただきました😄#銀魂
https://t.co/6xU9CzZ0Hr

6327 31151

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works No.76  “一筆箋 戯画シリーズ”の《提灯に釣鐘》。よく知られた大津絵の画題だが、西遊記の孫悟空に如意棒を天秤棒にして二つを担がせ、見世物で名を馳せた怪力女「淀滝」(1800年代初頭、江戸・浅草)に釣鐘を持ち上げさせたのが暁斎の粋な捻りだ。

6 21

うちが絵神として崇めている浮世絵師の3人。

◯鉄棒ぬらぬら画狂老人卍(1枚目)
◯月岡芳年(2枚目)
◯ 河鍋暁斎(3.4枚目)

0 0

「メンペス画 明治時代の日本 45」(1905)
https://t.co/9WPzf8KtuO

イギリスで活動したオーストラリア人画家モーティマー・メンペス(1855-1938)の日本旅行記「日本」より。本書は二度日本を訪れ、河鍋暁斎とも親交を持ったメンペスが描いた明治期日本の絵画を収録したもの。

1 2

河鍋暁斎の千代紙の色、ケンゾーの色と同じだ。高田賢三がパリで最初にやったこと。安く買い集めることができた古い日本の着物反物を大胆不敵に綴り合せてみせた。その色と文様の衝撃が彼を世界のトップへ導く。

24 88

日曜日の朝、16時からのチケットがぎりぎり取れたので、最終日に駆け込みで見てきた「河鍋暁斎の底力」展。行ってよかったー!😆 暁斎、こんな緻密に下絵を描いてたのか、こんなに先人リスペクトだったのか(特に北斎)、こんなに弟子や娘…

https://t.co/q24EU7U1Pm


0 10

「河鍋暁斎の底力」
図録で「河鍋暁斎記念美術館の長年にわたる調査・研究の積み重ねゆえに開催が可能となった」と東京ステーションギャラリー学芸員田中氏が述べている。図録の内容、良い。買って正解。そして河鍋暁斎記念美術館、ぜひとも観に行かねば。

2 12

昨日はピンポイントギャラリーに行った後、河鍋暁斎展を観に東京ステーションギャラリーまで。圧倒的な画力、迫力のある線、驚異の筆さばき!こんな細かい線どうやったら描けるんだろうか…群猫百態図の団扇が欲しすぎました。動物たちの動きが本当に可愛らしく。洋装の絵もあり素晴らしかったです。

0 5

【河鍋暁斎の底力展】
明日最終日です✨
東京ステーションギャラリー「河鍋暁斎の底力」展
2月7日(日)まで開催中
https://t.co/K7HtbM0poH

13 42

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works No.69  《鍾馗と鬼戯れ之図》は衣の裾を掴み引きずり降ろそうとする鍾馗と梅の幹にしがみつき抵抗する鬼を描く。剣で直ぐに退治できる鬼を梅の花弁が散るほど幹を揺っている鍾馗。本来鍾馗が成敗すべき鬼をその遊び相手として描く暁斎特有の戯画。

15 52

【河鍋暁斎の底力展】
いよいよ今週末まで✨
東京ステーションギャラリー「河鍋暁斎の底力」展
2月7日(日)まで開催中
https://t.co/K7HtbM0poH

12 40