自己流妖怪図画
琵琶牧々(びわぼくぼく)
百鬼徒然袋に描かれている琵琶の妖怪。室町時代の百鬼夜行絵巻にも琵琶の妖怪が描かれており、それを元に石燕が作ったと言われている。名前は琵琶の名器「牧馬」が元になっている。

16 132



"べとべとさん"

水木しげる先生は、鳥山石燕などが描いた妖怪を忠実に描き伝えてらっしゃいましたが、この"べとべとさん"は、おそらく先生のオリジナル

姿の無い存在を見事に描き表し、しかもちゃんと"べとべとさん"として成っている

奇跡のような産物だと私は思います

11 65

怪ごっこ
『鐙口:あぶみくち(鳥山石燕:百鬼徒然袋)』の物真似。

説明は次のスレッドなのよ。

はぎちゃん、妖怪御用達ブランドで、新作ジャケットのモデルバイト中なのよ。

6 81


自己流妖怪図画
火消婆(ひけしばば)
今昔画図続百鬼に描かれている妖怪。陽気を苦手とし、提灯や行燈の火を消す。吉原遊廓の風刺して石燕によって作られたという説がある。

20 153

おー、ありがとうございます!私も妖怪図鑑よく見てました!水木しげる先生とか鳥山石燕先生の図鑑はよく見ます😍 ぜひ検討いただけますと嬉しいです👹✨

0 3


自己流妖怪図画
鉄鼠(てっそ)
平安時代の園城寺の僧侶、頼豪の怨霊が大鼠になった姿。鼠の姿で延暦寺の経典を食い荒らしたという。この件に怖れをなし、東坂本に頼豪を祀った社を築いたと言われている。名前は石燕が名付けたと言われている。

18 111

鳥山石燕の絡新婦みたいで風流でございましょう😌✨

0 2

ほ「暮露暮露団」
ぼろぼろとん。語呂が最高。鳥山石燕の『百器徒然袋』に見られる布団の変化。石燕十八番の創作妖怪と考えられている。


1 1

雨降小僧(あめふりこぞう)
出没場所:書物の中
鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』などに描かれた妖怪
中国の雨の神を雨師という。雨降り小僧はそれに仕える待童である
それ以外の伝えは不明ながら黄表紙などでは活躍
創作妖怪の可能性あり

0 2

網切(あみきり)
出没場所:人家、書物の中
鳥山石燕の『画図百鬼夜行』に描かれた妖怪
ザリガニのような姿
ハサミで蚊帳や漁網を切り裂く
石燕の創作した妖怪の可能性あり

1 3

芭蕉の日なので芭蕉と芭蕉さん。
鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』の芭蕉精っぽく。

8 38

怪ごっこ
『以津真天:いつまで(鳥山石燕:今昔画図続百鬼)』の物真似。

讃岐次郎左衛門広有が、いつまでいつまでと鳴く怪鳥を射た話が、『太平記』にあるのよ。
続、よくわからない巻込…こまめちゃんも余裕な表情をしてみるのよ。


8 66

怪ごっこ
『青鷺火:あおさぎのひ(鳥山石燕:今昔画図続百鬼)』の物真似。

歳をとったアオサギは、夜飛ぶときに羽が光るのよ。目の光に映って、嘴がとがって恐ろしいのよ。
ライトアップで眩いのよ。


5 76

怪ごっこ
『人魚:にんぎょ(鳥山石燕:今昔百鬼拾遺)』の物真似。

人面で魚の体、足はないのよ。胸から上は人で、下は魚に似ているのよ。中国の建木の西にある氐人国の人らしいわ。
こまめちゃん、今年の夏はぼでぇーぼーどに挑戦‼️


4 66

マは石燕のほうの姑獲鳥(※個人の見解です)

51 199

怪ごっこ
『芭蕉精:ばしょうのせい(鳥山石燕:今昔百鬼拾遺)』の物真似

中国で植物の芭蕉が化ける物語があるのよ。
芭蕉は中国原産の英名ジャパニーズ・バナナって言うのよ。
こまめちゃん、バナナと間違えて、食しようとしているのよ。


7 82

川赤子(かわあかご)

出没場所:川面、書物の中
異称類縁:河童(?)
川の水面の藻屑の間に現れる赤子の姿の怪
鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』に描かれているが、川赤子の名では巷間に伝承は無い

0 4

図鑑イメージのみしかなかったので(小学校の途中まで、水木・石燕のバージョンを無知だったのも加算されてる)「小型の牛車のかたち」っていう文車の勝手なイメージからこういうかんじのが吾曹の文車妖妃だったんだと思うヨ。

17 33