今日は、サイボーグ009の日
株式会社石森プロが制定。
1964年のこの日、石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載を開始した。これを記念したもの。

0 17

7月19日「#サイボーグ009の日」

1964年のこの日「サイボーグ009」が
週刊少年キングで連載が開始されました

「サイボーグ」と「アンドロイド」の違いは
人間の一部を機械化したのが「サイボーグ」と言われ
身体の全てを機械化した人型ロボットを
「アンドロイド」と言うそうですよ

2 113

みなさま~おはござ~👋😆🎶✨
7月19日 火曜日 関東は曇り

今日は【サイボーグ009の日】

1964年(昭和39年)のこの日、石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載を開始した

それでは、今日も1日頑張っていきましょ~(* ̄∇ ̄*)

1 19

おっはー✨

7月19日火曜日!今日はサイボーグ009の日!!

1964年のこの日、石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が連載を開始しました😊

根強い人気があるようなので、面白い作品なのでしょうね~

それでは今日も元気に行こ~(* ˃ ᵕ ˂ )b

1 38

1964年7月19日はサイボーグ009の日(4)。最初のサイボーグ009が連載開始した日ですが、最後のサイボーグ009緊急シミュレーション1992編は、講談社デジタル大全で収録されていた「コミック界の巨匠世界をよむ」が配信停止した為読めなくなりました😔。

2 14

1964年7月19日、週刊少年キングに「サイボーグ009」が連載されたのを記念して毎年7/19は、「サイボーグ009の日」として日本記念日協会に登録されているそうな。初めて知った‼️😳


3 12

7月19日は
1964年のこの日 が連載開始。#天使編 はソドムとゴモラやノアの洪水のように、神が世界を粛正するという聖書を想起させるようなストーリーで始まりますが未完に終わりました(その後小野寺丈氏らの手によって完結)。

6 23

1964年10月号です。

こういった頭でっかちのマンガチックな恐竜が可愛いんですよね。

巻頭には「かぐやひめ」の読み物があるんですけど挿絵が松本かつぢさんです。可愛いんだかなんだかよくわからないけどやっぱり可愛い絵柄が素敵です。


https://t.co/1sy1T9jGGN

5 28

1964年4月号です。

先月まで連載していた「ロップくん」は学年繰り上がりで小学二年生へ,一年生には「ぼんご」が新たに連載開始されました。

北杜夫さんが書いた文章はあまり知られてないものではないでしょうか?


https://t.co/rifjcvynSM

0 9

おはコッコー🐔でpo🇵🇭

今日は【フィリピン・アメリカ友好記念日】

1946年の今日、比が米から独立し、独立記念日としていたが、1964年から、1898年にフィリピン革命軍のアギナルド将軍がフィリピン第一共和国の独立を宣言した6月12日となり、7月4日は比米友好記念日となる。


0 34

未発表の古い写真を見つけました。P8号の1964年ですから、23歳の作品ですね。未だ画家になろうなんて考えていませんよ。室内は滅多に描きませんが、これは珍しいです。もしかして、目玉を描いているみたい。目で駄目になると言われ、確かそれから目は空洞にしたのです。

5 86

1964年の映画
アニエス・ヴァルダの『幸福』
オカルトも殺人鬼も出てこない
家族の幸せな生活が映し出される映画
冒頭とラストシーンはただ一つを除けばほぼ同じような光景
ただしその一つの違い そして家族みんなが幸せそうなのが本当に怖い

0 1

情報ありがとうございます。
ただ、『偉大なるゼオ』は1964年発表、話の発端に貼った『地球の静止する日』は1951年発表ですから、“異界より訪れた、人類では敵わぬ無敵の人型”のルーツはゴートが先かと。
バイザーと耳もありますし。

そして『魔神ガロン』にはこんな小話も。

2 4

きょうの模写。たまにモーレツに描きたくなる懐かしの石森作品。これは「おかしなあの子」ご存知、後のさるとびエッちゃん。筆ペンで描いて、分りにくいけど、アカ版の版ズレしてる雰囲気を出してみました。

11 53

みなさん
こんにちは


日本サイクリング協会が
2009年4月に制定
1964年のこの日
同協会が文部大臣から設立認可を受けた

0 2

♪( ´▽`)5月22日はサイクリングの日。1964年、日本サイクリング協会が文部大臣から設立認可を受けた日なんです。爽やかにサイクリングが楽しめるいい季節になりましたね。健康のためにも、たまには車じゃなくて自転車に乗って行くのもいいかもね〜

16 58

今日は、サイクリングの日
公益財団法人・日本サイクリング協会が、創立45周年記念事業として2009年4月に制定。
1964年のこの日、同協会が文部大臣から公益事業を行う財団法人として認可され設立された。

0 18

【名作あるある】
過去の名作のオマージュをする

・1枚目:1964年東京五輪のポスター
・2枚目:2016年リオ五輪閉会式における東京五輪への引き継ぎセレモニーの映像
・3枚目:2019年虹ヶ咲の校内マッチングフェスのBlu-ray
・4枚目:2022年アニガサキ2期8話

0 1

昨日がデビュー日(1964年)だったので近日中におえかきしたさがある

1 9