【#恐竜展2021 プチ図鑑②】
開幕まであと35日の本日、ご紹介するのは第二次世界大戦後の日本で、初めて記載された国産肉食恐竜

20 36

第一次世界大戦前のナミビアがドイツ領だった時代もウォルビスベイだけはイギリス領だったらしいね
ナミビア独立後も四年間は南アフリカが管理してた模様

11 59

オリジナルシナリオ
『救国のポラリス』
19世紀末だと思ってたら20世紀前半だったー!!そうか、タイタニックってギリギリ20世紀か…。
思いっきり歴史の勉強になりました。今日は13時からスタートです。第一次世界大戦の勉強不足で悔しいのでこれから少しでも詰めにいきます。

0 0

誕生(1843 天保14年5月4日、政治家)、#交響曲第9番 日本初演(1918、#歓喜の歌)、#戦艦ワシントン 進水(1940)、ドイツ軍 暗殺(宇宙歴800、#銀河英雄伝説、軍人)
絵は戦艦ワシントン。模型の箱絵。つづく

0 2

【百年ニュース】1921(大正10)6月1日(水) 欧州訪問中の皇太子裕仁親王がパリに到着。エリゼ宮殿でアレクサンドル・ミルラン仏国大統領を表敬訪問。大統領夫人主催の午餐会で両院議長や政府閣僚のほか,第一次世界大戦の活躍したジョフル,フォッシュ,ペタン,ファイヨル等フランス軍の元帥らと交歓した。

37 134

ハリウッド的なデザイン(設計)思想。

19世紀的な、デカダンス的なデザイン思想(→ブルジョワ階級メインの経済社会的な、特権階級 意識。「芸術家は特別」など)ではない、民衆( ex 第二次世界大戦まで農民)メインの経済社会で売られている様々な商品(例。テレビ、冷蔵庫、洗濯機)と同じデザイン思想。 https://t.co/arpBhCpeWb

0 2

「この世界の片隅に」を観ました。
恐い映画。ほっこりテイストなのでとても観やすい。最高。
第二次世界大戦の日本の人々を描いた作品。淡々と日常が送られるからこそ、戦争の悲劇的な一面が映える。火垂るの墓はだいぶドラマチックな作品だけれど、こちらは当時の状況をそのまま持ってきた形。好き。

2 3


世界大戦後の遺伝子兵器や核兵器により荒廃した世界が舞台のポストアポカリプス。
本作の映画が2016年放映。当時は17年に少女終末旅行やメイドインアビスといったポストアポカリプスの名作に恵まれた時期となった。 https://t.co/Gi02XDdaAn

1 1

[犯罪者集団一覧]

アロイスコンスタンティン·ツー·レーヴェンスタイン=ヴェルトハイム=ローゼンベルク=ドイツ→メルクフィンク銀行→頭取→第二次世界大戦→ロスチャイルドオーストラリア銀行→乗っ取り

メルクフィンク銀行→頭取→マタイアス·シェレンベルク

  

5 5

【関連書籍予約】
第二次大戦 世界の戦闘機1939~1945 [完全改訂版] (イカロス出版)
予約開始です!→ https://t.co/EbXkHdIxlL
戦前の複葉戦闘機から大戦末期のジェット戦闘機まで、第二次世界大戦時の日米独英ソ伊仏の戦闘機60機種以上を徹底解説。

4 16

ブロンシュテインさん(1915)
この頃の彼死ぬほど論文書いててすごいなぁと思いました。(小並感)
というのも、1914年に第一次世界大戦がはじまってしまい、それに伴い(バルカン戦争時から引き続き)従軍記者として働いていたみたいで…
革命家は一日にしてならず

5 38

なるほど、ナオ編が一番わかりにくいと(^-^;。
確かに、最終部にタネあかししてるので、解決編とはいえ、難しい。
ナオ部分は第二次世界大戦から世界改変が行われ、それに時神が巻き込まれ、変なシステムを作ったナオが記憶を失うというのがわかればOK。
次作「世界譚」はわかりやすくしてます汗。

1 1

【U-2511】第二次世界大戦に2隻だけ配備が間に合ったXXI型Uボートの1隻。(実艦写真は真ん中の白っぽい艦)最初で最後の哨戒任務中に終戦による停戦命令を受ける。英海軍によるUボート処分作戦"デッドライト作戦"により1946年1月7日、砲撃処分。

26 50

神さまの貨物 グランベール他(著)#読了

第2次世界大戦の
ユダヤ人迫害を背景に、
収容所に向かう
列車の中から、
救い出された一人の女の子が、
数人の人々の「愛」を
得ていく話。

列車の窓から赤子が。
拾ったのは子を乞う女。
女は神からの子と育てる。
切ない物語だった。

0 87

「神ゲー世界大戦〜行商×デスゲーム〜」、dmmにて体験版公開されました!

多分dlsiteの方も明日には公開されると思います...!

よろしくお願いします🙏

https://t.co/jjfKLwbRgI

2 5

皇帝即位(221 章武元年4月6日、蜀皇帝)、#刀伊の入寇(1019 寛仁3年4月7日)、#大久保利通 暗殺(1878 誕生(1944、映画監督)、つづく

0 1

【飛行機男子博物館】
「マッキ M.C.205V」
第二次世界大戦末期にようやく実戦投入されたイタリアの戦闘機。性能が認められ、イタリア降伏後も生産運用は続けられた。
「もうちょい早く生まれていたら、絶対金メダル獲れてたかも...なんてね!」

イラスト:煮たかさん(

127 360

異端の鳥を観た
主人公が9歳の時から始まり、11になるまで続いた長期撮影長編作品。3時間近くこの世の地獄が続くのでみるのにガッツがいる。本当に
私はT34を履修しているので救われましたが、第二次世界大戦の話しをこういった切り口で表現するのは初めての体験だったのでもう勘弁して欲しいです

0 7