//=time() ?>
同じような構図で描き比べしてたからそれに今回のアイコンの絵も追加で比較。
5月(デジタル始めたばっか)
7月(加算、乗算、ぼかしを覚えた)
12月現在(頑張って塗ることをやめた) https://t.co/zpART8jADL
@sou_you 黒を白で削る癖がどうしても抜けず、線画がこうなってるんですね。
乗算にしたり白のみを消したり処理すれば見た目は良いんですが、バケツなどは白に反応してしまうので、処理に手間がかかってしまってるんです。
プレビュー中表現色を適応を召喚すると、手間が消えるんです。
まとめ:
どちらも同じ線画を塗ってます。
塗りは、下地までは同じベタ塗りで、乗算で重ねたレイヤーを、アニメ塗りとぼかし塗り(勝手に命名)で塗り分け。
(青い方は線画の色も変えてます)
4 乗算レイヤーで一度少し暗めにします。このレイヤーはあとでまた戻ってくるので結合したりしないでください。この時点ではほんのり真ん中あたりが暗めになればいいです。
#ibispaint #絵の練習 #合成モード
今日の練習報告
ほったらかしにしていた合成モードの勉強
加算発行しか使ってこなかったから、覆い焼きとか乗算とかの存在を知らなかった…
もし風景画や素材を使いたい方が居られましたらどうぞ。
使いやすいように筆と透過素材置いとくね。
夜桜にしたい時は1枚目の背景の色を抽出。
別レイヤーを上に重ねる。
ベタ塗りにした後、レイヤーを乗算に変更。
これで出来ると思います。
企画の桜の散った部分はこの筆でいけると思うの。
グラデーションマップの話してる方がいたので、自分がやってる塗りの仕上げ作業
①色調補正レイヤーでグラデーションマップ(紫の陰影)を作る
②合成モードを乗算にする
③透明色のエアブラシで陰になる所だけ残すように削る
④いい感じに透明度を調整
塗り方備忘録 ~髪の毛編~
1枚目:ある程度の陰影(オーバーレイと乗算)をつけて1影を塗る
2枚目:1.5影と2影を塗る(重ねるほど毛先っぽく)
3枚目:ソフトライト(全体と毛先の2枚)で反射光
4枚目:ハイライトと毛先の追加、その他もろもろ色調整
乗算という機能を使ってみたら良い仕上がりになっていてビックリ!
ほんとにオレが描いた……んだよな?
#絵描きさんと繫がりたい
#イラスト好きさんと繋がりたい
#初音ミクイラスト
#途中