//=time() ?>
【#一日一鯰】(鯰を押える恵比寿)
鹿島大明神が出張中の出雲へ大鯰をいかにしょっ引くか思案中の恵比寿様。鰻の助言を得て、うま煮にして連行することにしたようです。
※展示はありません。#歴史と民俗の博物館 #鯰絵
おはようです☆PS2は2003,11/6の本日【SIREN】SCEI ¥6,090)が発売
『昭和78年の日本の寒村を舞台に、神話、土着的、民俗的なモチーフを題材としたジャパニーズホラー。
屍人という不死身の化物であふれかえった羽生蛇村からの脱出を目的に進む。
キャッチコピーは『どうあがいても、絶望』
【おまじない】
11/5は縁結びの日💕縁結びではないけれど、幸せを呼ぶ『#小さな幸せがみつかる世界のおまじない』を紹介🍀✨
世界の風習や民俗学・神話・迷信などから、人々の暮らしに伝わる、幸せを呼ぶ50のおまじない。亀井英里さんの素敵なイラストでギフトにもぴったり🎁
https://t.co/Ro5jEf32S2 https://t.co/GLJblvaGKI
妖怪現象について、例えば小松和彦は、師匠の山口昌男やレヴィ=ストロースの記号論ー構造分析を通して民俗現象を解析していく。京極夏彦なんかも、小松和彦の影響下にある人のように思う。それはそれとしてとても面白いのだが、おれは、最近は博物学的な視点が強くなってきている。
北欧の雪国でトナカイの世話をしたり工芸品を作ったりして暮らす辺境の貴族の元に軍人上がりの美女がお試しで嫁いでくる「北欧貴族と猛禽妻の雪国狩り暮らし」。中央アジアの乙嫁語り、アイヌ少女が活躍するゴールデンカムイみたいな感じで民俗学的漫画一定の人気ありますね
https://t.co/5fFO9caF9v
天野 柚木(25)
民俗学の研究院生。
思考回路に謎が多く、話を脳内でこねくり回したあげく結果しか言わないので「何の話?」となってしまうことがしばしば。
石に目がなく、海山川に行けば石を拾わずにはいられない。
曾祖父の残した呪術書を研究している。
【#一日一鯰】(鯰舞しの洒落)
「まわしたるその天罰の報い来て、今宵も女郎に廻されにけり」
遊郭の主人が女郎を従わせて(廻して)いたところ、地震や余震で鯰女郎に目を廻される主人。一方、職人は紐で鯰を舞わせています。
※展示はありません。#歴史と民俗の博物館 #鯰絵
『古事記』下巻 敏達(びたつ)天皇段
712年成立 江戸時代写 国立歴史民俗博物館蔵
敏達天皇のキサキとその生んだ御子を書き上げた部分。「娶」は「ミアヒて」と読んだはずである。
CoC「カタシロ」
KP:周パパさん
PL:私
PC:民俗学者「雑多 坩堝」
いやぁ~楽しかったです!!
パパさんからはそう言う考え方は初めてとのお言葉をいただきました~!
自分と言うかPCの考え方に向き直せるシナリオでした!!
ありがとうございました!
#通販モノノケ市
妖怪博士の奇談画帳
井上円了、柳田国男、折口信夫、宮沢賢治、小泉八雲など妖怪学とか文学とか民俗学とかふんわりその辺の人たちを集めたポストカードセットです
いつかもうちょい増やして本にしたいですね……
https://t.co/BzTkXWW0ao
民俗学の世界
大学卒業間際に宮本常一先生の研究室を訪ねたことがある
同級生達が民俗学のサークルの話を楽しげにしているのを聞いて興味を持っていて授業は取って無かったし当時私は古美研の旅行に参加していたのでその後も接する機会が無かったが卒業すると叶わなくなるので思い切って
@PCS_TL 清和 統士 大学二年生〜 恐らくツッコミ 剣道できる民俗学できる第六感に依存している スイーツで甘やかし怒られる 多分結構口が下手
【エアブー新刊】「彼方からの藤香」
歌舞伎、講談、民間伝承――様々な形態で令和に残った鬼殺隊の物語を蒐集する民俗学者が、やがてとある場所へと辿り着く物語。
A5/170P/全年齢/CP要素なし/とらのあな通販のみ/通販頒価1792円
表紙挿絵は火火さん(@minminzo3 )から頂戴しました