《美しき世界の真夜中》

生きるか、死ぬか。もはや、中立は保てないかもしれない。あの呻き声、哀しみの慟哭、全てが忘れ去られる地球に私の眼はありたい。

1 5

シナリオ:読経ネットワーク(ろむさん作)
日時:9月すり合わせ 3時間程度
募集:3~4名
機材discord + ココフォリア(ボイセ)

秋の京都にて、探索者は仏教とIT技術の世界に巻き込まれていくことになります。

9 7

「人は生まれによって尊いのでもなければ卑しいのでもない。その行いによって尊くもなり卑しくもなる」
最古の仏教聖典である『スッタニパータ』にあるブッダの言葉。運命はその人の行為(カルマ)によって決まり(因果応報)、その報いは自らが受けるのです(自業自得)。

1 12

《峠を越えて、華咲く魂の破片》

むしゃくしゃした時にいつも居る、魂の破片、存在の証。心が哀しい時も、表面の世界で物怖じしても、実体は消えないと信じて、精進していくしかない。

0 0

ルンビニの夕日。

旗のようなタルチョというチベット仏教の飾り。
光に透ける感じが上手く描写できたと思う作品。

4 102

《阿羅漢の時間》

生きるか、死ぬか。時を超えて、至福の精神が私たちや、世界を包む。其の笑みが、私の心の滋養であり、そして生きる理由である。

0 0



主線が赤いだけでだいぶ印象変わるからホントすごいや 技法としては仏教の絵の描き方?らしいです 非現実を表しているだとか

1 5



半年生存の無事を祝い
祖先の霊を供養する日
元々は正月15日の上元
7月15日を中元
10月15日の下元をあわせて
「三元」とする道教の習慣で
中国仏教ではこの日に祖霊を供養する
「盂蘭盆会」を行った
日本では江戸時代から商い先や
お世話になった人等に贈り物をするようになった

0 1

【発売まであと2日!】
』は「僕に解けない戒名の謎はない」と語るクールな博識高校生が大活躍! 身近な仏教の疑問も解消でき、さらに和菓子にも詳しくなれるお得な一冊です。今日は さんによる帯のコマ漫画3枚をまとめて大公開だ!

4 17

いわゆる、兄弟BLで2人のお家は宗教家一族、新興宗教だけど半分は仏教系入ってるみたいな。基本は光くんが攻、輝くんが受。だけどリバ気味。
自分の下手イラストじゃわからんかもしれないので、綺麗にキャラメイクして貰ったシムズ画像もあげときます。光くんは髪長いですが短く切ったり色々

0 4

【法蔵館文庫第12弾!】
法蔵館文庫第12弾のラインナップが確定しました!

第13弾は

▼ジョン・ブリーン
『儀礼と権力 天皇の明治維新』
▼森三樹三郎著/船山徹解説
『梁の武帝:仏教王朝の悲劇』
▼武者小路穣著/山岸公基解説
『天平芸術の工房』

の3点です!
よろしくお願いいたします!

35 68

《まつ毛の涙》

世界に潜って、世界に食される。そんな夢にうなされて、自律性を強めても、自然の法則の力に勝てなかった。いつまでも、私の命は自然と一体化している。命とは、そういうものであろう

0 2

《自由意志の遠吠え》

心を放つ。自然界は美しくて清いから、身を捧げ給う。

0 3

これ児童が描いたお釈迦様です。ブッダガヤの大塔の釈迦像を描いたらしいとご本人談。小学一年生のときインド巡礼10日間を体験した時だという。何事も体験が大事だと思う次第です。仏教のお話や解釈じゃなく、これは仏教の体験です。

2 4

制咜迦童子、矜羯羅童子登場。ざっと描いてみた。明日見てバランスに問題がなければこのまま描写を続ける。華やかになって、仏教絵画らしくなってきた。 

2 21

【開幕まであと10日】
七夕の夜に、2ndメインビジュアル完成!🎋
今後街中にも登場するかも?!
は7/17(土)開幕です!
    

1108 1792

『第8日の夜』鑑賞👁僧侶と悪霊のバトルを描いた仏教系オカルトホラー。数珠と斧を携えた僧侶のワクワク感!独特の世界観やジメッとした不気味さは良かったが、肝心の邪悪な目の恐ろしさがイマイチだったかも。見習い僧侶くんが可愛くてずっとほっこりしてた。#제8일의밤

0 12

特別展「奈良博三昧―至高の仏教美術コレクション―」
特別講演と鑑賞

7/19(月)13:00~開催
奈良国立博物館特別展の休館日に合わせて開催する特別講座。同館学芸部の斎木涼子さんが特別展の見どころを解説します。講演後は自由に特別展の鑑賞ができます
➡️https://t.co/LoAW8Z8fAj

16 66