プラザホテルの信濃くんと、郷土資料館の松井くん、写し展やってて今ニトロプラス所蔵こんなにあるんだっけか…って思いながら見てた。四枚目は地下水どうぞ人形

0 1

【コスプレ】山口県政資料館
黒執事
アロイス・トランシー

Sell ​​souls to the devil.

📷じょにぃさん()

5 36

(承前)
◉2/16(日)13:00-トリイホール『落第はしたけれど』/15:30-トリイホール『オペラの怪人』*共演/大森くみこ(活弁)
◉2/23(日)14:00-元町映画館『シンデレラ/月世界旅行/カリガリ博士』
◉2/26(水)21:00-ワイルドバンチ『不変の海』ほか
◉2/29(土)15:30-神戸映画資料館『パンドラの箱』
(続)

3 2

スカーレット見てると、弥生時代あたりの土器と重なってみえてくるなぁ。。
甲賀市の歴史資料館行ってみたい。

0 3

等身大パネル続き。
プラザホテルの信濃くん、三嶋大社の蜻蛉切さん、郷土資料館の松井くん。
徒歩で全部回れます。

0 1

2/4〜2/9札幌市資料館2階ギャラリー10:00〜18:00入場無料 水墨画画家村井紘一個展にコラボさせて頂きました。  と  信長のコラボは必見です。 何故上田城じゃあ無いのか? 想像する楽しみが有ります♪

3 20

準新刊「異聞 ただいま収蔵品整理中!Vol.1」
オフセット/B5/28P/#4コマ漫画/¥500

筆者及び友人知人の学芸員が体験した不可思議な話をベースに再構築した怖い物語。

6 5

憧れのDaniel K. Inouye International Airport行って、念願のパールハーバー行きました。怯えながら行きましたが、無事平和に帰れました。怖気付いたのと予約サイトが訳わかめで実は仁和寺の法師状態。資料館はとても勉強になりました。

1 8

2月9日(日) に参加します。

スペースNo.:Q07b
サークル名:キツネの窓

様、#ねとらぼ 様でご紹介いただいた博物館漫画を頒布します。

今回は既刊のみの頒布となります。
次作告知のフリーペーパーを配布予定です。

6 8

【新作イラスト】「恋する小惑星」より、木ノ幡みら・真中あお。キャラクターのかわいさもさることながら、国立天文台やJAXA、メーカー等の協力の下アイテムや資料館等の描写の丁寧さも好印象な作品です♪

77 129

あんこう料理を持ち寄った食の祭典「第6回全国あんこうサミット」が本日、北茨城市の北茨城市漁業歴史資料館よう・そろー敷地内で開催中です!!
各地のあんこう鍋が味わえるイベントで、美味しい匂いに誘われて、たくさんの方で賑わっております。

27 84

三島遠征の記憶③

資料館3階に松井江(戦闘)のパネル展示
開館してすぐとはいえ、全く人いなくて(1階展示室には結構人いた)写真撮影会してました…………。

八重歯可愛い!
豊前くんと篭手切くんにも戦闘ポーズで加わってもらったよの図

0 7

絵葉書資料館です。
もうすぐバレンタイン💖
神戸のデパートにも素敵なきらきらしたチョコレートが並び始めました。自分にご褒美チョコを買われる方も多いとか…。
皆様それぞれバレンタイン前のこの時期をわくわく楽しくお過ごしください🥰

0 2

きしわだ自然資料館「タコの王国」展はいよいよ1月26日(日)が最終日です。急げッ! 

https://t.co/3qEdWiw7K9

9 12

で開催中の特別展「堤焼と堤人形」に行ってきました! 開館40周年を記念して、40年間で資料館に集まった作品がたくさん展示されています。300年以上続く堤焼・堤人形の歴史をどうぞお楽しみください!

※特別展の詳細はコチラ⇒https://t.co/Q57eJrq292

5 2

静岡は三島市楽寿園内強度資料館の松井江のパネル。ネイルや鐔、拵や首元の飾りなんかも素敵ですよね…!

40 88

2020/1/31から2/11迄、2020年札幌雪祭りが開催される予定ですが、仔細日はまだ聞いて無いのですが、雪祭り期間にあわせて札幌市資料館2階ギャラリーに於いて、世界でも活躍されてる水墨画家の村井紘一先生作品展でミニコラボをさせ頂く予定です。 乞うご期待下さい。

0 16

くじら文化を勉強しましょう

「鯨方祥伝集」(中央水産研究所図書資料館蔵、昭和6年、中根七郎謄写)から、太地など熊野灘の古式捕鯨の勢子船

紀州(和歌山)や土佐(高知)での古式捕鯨の「勢子船」などは、鯨類に見えるような、仏教的なあでやかな塗装をしました
極楽浄土がイメージされましょう

5 11

★御城印情報★
"難攻不落"の佐柿国吉城で、御城印が1月19日(日)より発売!
織田信長公国吉城入城450年記念版と、明智光秀ゆかりの地版の2種類!
若狭国吉城歴史資料館にて1枚300円で頒布されます!

17 94

先日寄った厚木の郷土資料館で進められて購入した「出開帳」の図録。出開帳の場には、芝居興行もあったもよう。明治時代のその様子。浅草寺の賽銭箱を持っている仁王に、風神、雷神が金を無心。無体なごり押しに三社さまが仲裁に入っている。観客も大黒やら地蔵やら日蓮。もうハチャメチャ。面白い。

21 42