//=time() ?>
「クリスマス☆気を利かせたアレクサ嬢」
娘曰く、Amazonから何か届く時は、通知ランぷがつくらしく、子どもたちはいつも何が届くか確認していたらしい(今知った衝撃の真実)!これまで、購入したもの筒抜けだったってこと?Amazonのヘビーユーザーのぺぷり、冷や汗なんだけど😂
ぺぷりさんは2人目の妊活をはじめたとき、検索の鬼になっていました。その中で気になったのは、自分の排卵日を予測する「排卵検査薬」。まずは試してみようと使ってみたところ、興味深く、とても有効性があるなあと感じたそうです
https://t.co/ZxOvaHlYwI
9歳の娘さんと7歳の息子さんがいるぺぷりさん。お子さんが大きくなった今、子どもがベビー期だったときに「やっておけばよかった」と後悔していることが2つあるそうです。1つ目は、赤ちゃん特有のふわっふわっの髪の毛に関するエピソード!
https://t.co/fJu9fqHGQ3
「一日一鯱」。昨日に続き名古屋市職員採用ナビより。いろんなクリエイターさんがマンガやイラストで名古屋市職員の仕事を紹介しています。名古屋では職員の仕事の説明も金シャチがしてくれるんです(?)。添付のマンガはぺぷりさん。鯱分類=デザイン型・広報類・Web系 #一日一鯱 https://t.co/5vTeUPGOWQ
ペーパードライバーだったぺぷりさん、猛特訓して運転に慣れてきたのですが赤ちゃんとの車移動には一つ問題が。それは、赤ちゃんがグズったときにあやせないこと…。苦戦していたときにママ友がすすめてくれたアイテムが効果てきめんだったのです!
https://t.co/BPzOtF5cxr
子どもの歯磨きでお悩みのことはありますか?ぺぷりさんは子どもたちが自分でしっかり磨かない、完全に「仕上げ磨き頼り!」なことに困っています。このままじゃ虫歯街道まっしぐらだー!!どうしたら興味を持つのか…そこで考えた秘策は?
https://t.co/awipvrKrD6
幼稚園児の娘さんが事あるごとに足の痛みを訴えるようになりました。病院で診てもらっても問題なし…原因不明の痛みに悩む日々が。そんな中おばあちゃんが「それって○○○じゃない?」そのひと言を聞いてホッとしたぺぷりさんは…
https://t.co/gXuFnckBbF
寝返りをし始める頃、ぺぷりさんの息子くんも寝返りをしてずりバイするかと思いきや、仰向けに戻ってしまいます…。その後足を使ってぐるぐる回り始め、慣れてきたら今度は仰向けで前進するように。面白いけど、ただ一つ欠点が…
https://t.co/azWT3fs5lg
姉弟の年の差は2歳8ヶ月、勝負事で姉に勝てない弟は、いつも悔しい思いをしています。そのうち、じゃんけんすら避けるように…。まずい!と思ったぺぷりさんは、息子が自信を取り戻すような声がけを心がけました。その褒め方とは?
https://t.co/I2zwvTZJNC
ぺぷりさんは出産後すぐに「すごい吸引力でおっぱい飲んでる!」と感動していたのですが、早々に乳首が裂傷。痛みを堪えて授乳、保護のためにつけていた母乳パッドも痛い…。もう限界!と苦しんでいたときに出会ったヒット商品があったのです!
https://t.co/3HKDxy7waV
ぺぷりさんの息子くんは少し落ち着きのない性格のようです。特に気になることは「ごはん中に歩き回ること」。お食事グッズで対策してもダメ、時が来るのを待つしかない…と思いながらも、ぺぷりさんなりに努力したことがあるそうです。
https://t.co/EvQ8sVtdEa
「我が家のだっこちゃん」
若い子はだっこちゃん知らないか😂
最近娘も息子も重くなってきて、だっこが腰に来るぺぷりおばさんです😊自力でへばりついてくれるけど、余計腰骨に食い込んで痛いよー。
というわけで、最近はもっぱら座ってだっこです。子の成長と、自らの老いを同時に感じる今日この頃😭
赤ちゃん時代は、かなりの時間をあやしたり寝かしつけたりすることに費やされてしまう。抱っこしてテーブルをグルグル回り、寝たかと思って座ると何故か泣き出す…。足腰が限界になったぺぷりさんは、こんなとき昔ながらのアレで寝かしつけをするそうです。
https://t.co/lkkTamgbU9
母の日にチョコはいかがですか?
ザ・チョコレートに茶々の間(表参道)の日本茶ティーバッグとイラストシールがついてきます!
柔らかくて優しい、そしてかわいいイラストを描いてもらいました💗
いつかさん:@itukaki
ぺぷりさん:@pepuritan
北構まゆさん:@IyokanOmt
いわたまいさん:@iwtm_iwtm
妊娠後期になり、出産に向けていろいろと準備をはじめたぺぷりさん。その一つが産後のヘアスタイル! 1人目はあまり考えずに伸ばしていたら、産後は「とにかく自分の時間がない!」ため、ボサボサ状態に。その経験を活かして2人目の出産時は…
https://t.co/j97BidinFL