シノハユ122話のとこ来たきた。浜田市の今福線遺構五連アーチ橋

9 38

なんか流行ってるから俺も。

たまに背景で、キーストーン(かなめ石)がない石アーチ橋を見ると、気になってしまう。
そういう橋もあるのかもしれないが、上のほうが落ち着く。
下のように、真ん中に継ぎ目があると落ち着かないw

真ん中から左右にゴゴゴ…ってなる橋の可能性も…(ゲーム脳)

0 6

旧晴海鉄道橋は昭和32年(1957)、臨港鉄道の一部として晴海運河を渡る箇所に架設されました。事業者は、晴海埠頭を管理する東京都港湾局、工事は日本国有鉄道東京工事局に委託され、石川島重工業(現在のIHI)が製作しました。鉄道用としては日本で最初のアーチ橋(ローゼ橋)として設計されました。

85 429

今夜の蛾はオオトモエです。
トモエガはほんとは茶色ですが、柄が特徴的で有名ですね。
こちらの蛾は逆さまに観ると、白い線が橋っぽいです。隅田川にこういうアーチ橋がありますね。
ライトアップされた夜の橋はきれいですよね〜。



0 2


新木津川大橋とレミリア。

アーチ橋では完成当時日本最長でした!!

0 10

【 ライオン橋のライオン 】
作者は天岡均一(1875‐1924)。東京美術学校で高村光雲に学んだ彫刻家だそうだが私はよく知らない。橋は1975年に架け替えられたが上部意匠は保存された。よくあれほど薄いアーチ橋を架け替えられたものだと感心する。#スケッチ
https://t.co/lQzo0kIV8y

1 13


「佐渡」(さど、新潟県)

佐渡島(さどがしま)の絵地図ペナント。
観光地の地理を描くお土産は、昭和のツーリズムを象徴するアイテム。都道府県キーホルダー、地図ハンカチ、絵地図ペナント。昭和の民衆がいかに旅をしたのかを示唆しているだろう。
"まちこ橋"が現状のアーチ橋になっている。

0 3



橋見るの結構好きなんですよねぇ。自分でもなんでかわかんないけど。

因みにこのイラスト桁橋だけども、アーチ橋が一番好き。

0 4

どこだろここ?

橋脚の形と反り具合は喜撰橋に似てるけどー でも擬宝珠が無いね?
それに奥側にあんなアーチ橋は無いし。

川原の感じは朝霧橋の東詰に似てるけどこんなに水の引いた場所はなかった気もするしー 参考として混ぜてるのかそれとも似てるだけで全然違う場所なのか…🤔

1 10

佐山のアーチ橋を建て替えました

1 6