……まだ始まってもないゲームの、多少プロフィールが出ただけのキャラを描いてるの、冷静に考えるとわりと意味不明では?

~~~カラヤンの『くるみ割り人形』を聴メる~~~

くるみ割り人形可愛い! くるみ割り人形最高! もっと描く!!!

0 0

年末といえば第九、指揮はカラヤンかなと思い、ヘルベルト・フォン・カラヤンをアクリル絵の具で描きました(^^)

3 40

おはようたん。今日はクラシック音楽の日。
「どうです、カラヤンみたいでしょ?」

12 48

461. 組曲 展覧会の絵 キエフの大門

最後の来日1988年5月4日 東京文化会館ライブ録音

作者
モデスト・ムソルグスキー
ロシア

指揮
ヘルベルト・フォン・カラヤン
オーストリア

演奏
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ドイツ

今日もすてきな一日を。


0 5

マティアス・アルフマンによるロマン派を中心とした古今のクラシックの名曲のクラブ仕様のリミックス集。元ネタはカラヤンの演奏で統一されている。05年の盤で、その頃のモービーとかその辺に近いテクスチャー。彼らは世代的にも近い感じ。
🏛https://t.co/hANTJX4A2L
🍏https://t.co/29feJqE9GU

0 4

430.

作者
ジャン・シベリウス
(フィンランド)

指揮
ヘルベルト・フォン・カラヤン
(オーストリア)

演奏
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(ドイツ)

おやすみなさい


0 3

『2001年宇宙の旅』
サントラはあまり聞かないしさほど興味もない、故にほとんど持ってもいない
しかし本盤は別だ、聞くたびドキドキワクワクと胸が高まる
ベタ過ぎるがカラヤン×ベルリン・フィルによる「美しき青きドナウ」が好きすぎて何度も繰り返し聞いてしまう

0 26

405.オペラ 序曲

作曲
ジャック・オッフェンバック
(ドイツ➛フランス)

指揮
ヘルベルト・フォン・カラヤン
(オーストリア)

演奏
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

今日もステキな一日を。


0 5

ガウディ神様学校
2組生徒まとめ《2/5》
⑤アルキメデス
⑥マゼラン
⑦カラヤン
⑧リンカーン



0 3

394.組曲惑星 

作曲
グスターヴ・ホルスト
(イギリス)

ヘルベルト・フォン・カラヤン
(オーストラリア)

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(ドイツ)

ステキな夢を。


0 5

ヴァンピアーズ
今回は晴れて恋人同士になれた一花ちゃんとアリサちゃんのイチャイチャが加速しててニヤニヤが止まらん(^p^)カラヤンコンビもラブラブで素敵すぎる…この作品はマジで百合だけじゃなく、設定も色々あって面白いんよな〜

12 74

385.ペールギュント第1組曲  
エドヴァルド・グリーグ
(ノルウェー)

指揮
ヘルベルト・フォン・カラヤン
(オーストリア)

演奏
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(ドイツ)

を聴く。
今日もステキな一日を。


0 5

4月5日はヘルベルト・フォン・カラヤンの114回目のお誕生日なので、久々に描いたのうぷしておきますね。やっぱりこのアングルなのですよねえ。尊い。#HerbertvonKarajan

15 66

373 .オペラ トゥーランドット プッチーニ を聴く。

指揮
ヘルベルト・フォン・カラヤン

演奏
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団




今日もステキな一日を。

1 8

364.

作曲
ヨーゼフ・フランツ・ワーグナー(オーストリア)

指揮
ヘルベルト・フォン・カラヤン(オーストリア)

演奏
ベルリン・フィルハーモニー・ブラス・アンサンブル


0 4

W.テーリヒェン 


世界最高峰ベルリンフィルの
二人の天才首席指揮者の
違いと凄さと人柄を浮き彫りにする
非常に興味深い内容だった

指揮者とオーケストラ
音楽の創造者と再創造者
音楽家と演出家

聴衆の心を揺さぶる音楽はいかにして
生まれたのか…

5 87

355.ヨハンシュトラウス2世 美しく青きドナウ 指揮 ヘルベルト・フォン・カラヤン(オーストラリア) 演奏 ウィーン・フィルハーモーニー管弦楽団 ウィーン・フィルニューイヤー1987年ライブ録音を聴く。
今日もステキな1日を。

1 3

2月号特集は『クラシックを楽しむ』。音楽の著作も多い中川右介さんが監修。わたせせいぞうさんのイラストで男性が持っているレコードは私が高校生の時初めて買ったカラヤン指揮BPOの『新世界』。懐かしい。のだめの話、早稲田卒の音楽家達、軽部真一氏、加藤一二三氏も。

5 8

明日は2021年11月新刊の発売日です!
ラインナップをご紹介します。

『フルトヴェングラーかカラヤンか』
テーリヒェン 著 高辻知義 訳
二十世紀を代表する二人の指揮者について、ベルリン・フィル首席ティンパニ奏者だった著者が、その人間と芸術に迫る。〈解説〉中川右介
https://t.co/ZQKZDvZa82

8 59