//=time() ?>
昭和7年(1932)コドモノクニ5月号です。
#川島はるよ さん畫
「ポチヤ、オアヅケヨ」
可愛らしい画風が岡本帰一さんの絵を思わせますが、川島さんは岡本帰一さんのお弟子さんなんですね。
【ニュース似顔絵】
・黒柳徹子 雑誌『コドモノクニ』の魅力語る
・近藤真彦 来年1月から全国ツアー第2弾開催
・速水もこみち キャンピングカーイベントに登場
・見取り図 盛山 号泣事件の歌姫ののちゃんと和解
シォウヰンドウ 佐藤義美
オカシヤサンノ
シォウヰンドウハ ステキダネ
ステキダナー ステキダヨ
ビスケ キャラメル チョコレート
オクワシノ オシロモ アリマスヨ。
コドモノクニの昭和10年頃の作品
◆聞き耳頭巾をかぶってカラスの会話に聞き耳を立てます◆絵雑誌『 #コドモノクニ 』での活躍で知られる #岡本帰一 の絵です。国際子ども図書館の『 #絵本ギャラリー 』で、『コドモノクニ』の掲載作品を楽しめます。館内の児童書ギャラリー(https://t.co/YWjUxGzsNW)で見られます。 #耳の日
コドモノクニ 昭和三年三月號
扉 #安泰 目次 #岩岡とも枝
キューピー氏も妖精たちも好い感じ https://t.co/2GLftsZPeV
こんにちは
両者の三本指
何を意味しているのでしょうね
コドモノクニ 昭和六年十二月號
#岡本帰一 氏の画くトビラです
残り少なくなった今年の今日も
どうぞ宜しくお願いいたします https://t.co/g3Hu1V0mk4
1922年(大正11年)に創刊され終戦の前年の1944年(昭和19年)まで続いた幼児向け絵雑誌「コドモノクニ」真の芸術に触れることで豊かな情操を育てたいと言う思いから発行されていました。アインシュタインも絶賛したとか
📚戦前の紙芝居・雑誌などをヤフオクに出品中📚
戦前から戦後まもなくの国策紙芝居、昭和初期の少女・児童向け雑誌や絵本などをヤフーオークションに出品いたしました!紙芝居「乙女橋」「蜘蛛の糸」、『コドモノクニ』『ひまわり』ほか
ヤフオク出品リストはこちら
https://t.co/cePhhXLmvU
岡本帰一さんの画集を見る機会に恵まれた。
油絵を志しながら大成を果たせず、当時出回り始めたイラストに転じ、大正の児童向雑誌「コドモノクニ」を描いた。
イラストからは彼が油絵で鍛えた確かな画力と情熱が静かに感じられ、その一枚一枚から、男の果たせなかった夢と、画家の人生が垣間見える
★岡本帰一
岡本帰一は明治21年生まれの挿絵画家。大正期に童話雑誌「金の星」で挿絵を担当して依頼、彼は多くの児童向け挿絵を手掛けました。中でも大正11年から絵画主任を務めた「コドモノクニ」での作品は非常に有名。42歳という若さで急逝しましたが、多くの子供達の心にその絵は残っています。
[安曇野館]
7月17日(水)、18日(木)、19日(金)は
展示替えのため休館となります。
お間違いのないよう、お気をつけください。
7月20日(土)からは、
夏の展覧会を開催いたします。
https://t.co/DG781Xh14f
岡本帰一 チイサイセンセイ
「コドモノクニ」1926年3月号(東京社)より 1925年
今日は【童謡の日】なので
季節柄雨の歌
誰でも歌える思い出深い
『あめふり』
作詞:北原白秋/作曲:中山晋平
1925年(大正14)に雑誌『コドモノクニ』11月号で発表
♪あめあめ ふれふれ かあさんが
♪じゃのめで おむかい うれしいな
♪ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン
メリークリスマス!武井武雄先生が描いたサンタクロース、今年も紹介しますね!
《サンタクロースの出発》
『コドモノクニ』10巻13号(1931年)掲載
先日の短刀ワンドロの雑誌の表紙参考で調べていた時に見つけた「コドモノクニ」という児童雑誌、
とある表紙がすごくかわいくて秋田くんと乱ちゃんにやってほしくて描いてしまいました。
2枚目は背景柄違い