//=time() ?>
4.ダグラム
デロイアのゲリラグループが極秘裏に開発したコンバットアーマー。ゲリラ運用前提の設計の為、単機での戦闘力の高さもさることながら少人数でも整備、運用がしやすい
「鉄の腕は萎え、鉄の足は力を失い、埋もれた砲は二度と火を吹くことはない。
鉄の戦士は死んだのだ」
今日でダグラムの最終回から40年経ったんだって…
あの頃50歳過ぎてもプラモやってるなんて思ってもなかったよな( ̄∇ ̄)
#朽ちダグ40周年
#TLをデロイアで埋め尽くす会
#太陽の牙ダグラム
#アイアンミーティング2
#TLに深刻なダグプラ不足
平和は来なかった。
S.C161年
偽りの独立協定にデロイアは再び動乱の時を迎える。
成長したビリーはH8ソルティック改造「コピーダグラム」を調達
新たなデロイア7「ボナールの嵐」を掲げる
次回『ボナールの嵐』
真実は見えるか
ソルティックでダグラム🙋♂️
ちょっと涼しくなると夏にはあんなにうんざりしていた暑い太陽が恋しくなる日和見わたし☺️という事で…
デロイアの二重太陽の負けない情熱的な少女たちを☀️☀️
#ダグラム #キャナリー・ドネット #リタ・ベレット
「ダマラム 一生の不覚」とは、調子に乗って「働きたいんですよ日のあたるところで」とか言っちゃったが為に、惑星の歴史を揺るがす事件に発展してしまうデロイアの諺。
ダグラム、設定重すぎきつすぎヤベェな
地球人が弾圧を行っているデロイア星でデロイア人の開放の為に地球人である主人公が戦う、まだわかる
主人公の出自が地球の最高権力者の息子で銃を突きつけ合っているという
そんな主人公がデロイア製のCBのエースとして生きてるってどういう経緯なんだ、、、
太田垣康男版ダグラム特装版第一巻読破。高橋良輔氏も監修に加わった新訳ともいえる重厚なストーリーはまさに圧巻。個人的には原作TV版では細かく語られなかった主人公クリンがデロイアのゲリラになる決意の描写が見所。そして全ページフルカラー且つ太田垣版ダグラムのプラモが付くなんて太っ腹過ぎる
ダグラムは惑星デロイアの特殊な環境にあわせて製造されたコンバットアーマーで、ほかの地球製兵器が性能低下する間もフルに活動できむちゃくちゃ強い。
「超強いドイツの新兵器」よりかは「冬将軍のあいだも行動できるソ連軍兵器」に近い特殊な主役メカ。
9) ダグラムは、ターボザックを装備していないときはこのくらい身軽に横っ飛びしていいと思っている。
仮面ライダーとゲームセンターあらしとCBアーマーはジャンプしてなんぼだし。
#ダグラム
#太陽の牙の諸君
#政治はデロイアのことしか興味ない50歳会社役付一児の父バツイチ
@miyasan2556 5年後は分からないですが
整備ぽい感じの展示はやってみたいです^^
1/24整備士や工具使えますし^^
デロイア7の1/24フィギュア化はやってみたいですね。
他のゲリラチームと共闘した際、連邦軍脱走したCBアーマーパイロットのデロイア人デイビスを乗せた時はこの許可証どうしたんだろう。デイビスの分も発行したんかな解放軍は。
#デロイア はデロイア人のものだ。
#フランス🇫🇷はフランス人のものだ。
#日本🇯🇵は日本人のものだ。
五輪シーズンだしこれを #レイシズム と呼び通報地獄を喰らっても構わない。52Kの重装甲は伊達じゃない。
(※画像:『#太陽の牙ダグラム』より、キャナリー。©pixiv より)