元イラストはこちら!
ハインリヒ4世が、カノッサ伯とクリュニー修道院長に教皇の説得を頼んでいる場面です。修道院とは、キリスト教の戒律に則った清貧な暮らしをする寮施設のこと。クリュニー修道院はその中の最大手であり、帝国教会制に代表される教会の俗化や腐敗を批判する改革派の根城でした。

3 30

1077年の今日は、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世がカノッサ城の城門に至った日。聖職叙任権をめぐってローマ法王グレゴリウス7世と対立して破門された彼は、降雪の中、三日間にわたり城門の前で裸足のまま赦しを乞うた。いわゆる〈カノッサの屈辱〉である。

6 12

初代「懺悔センター」のローマ王ハインリヒ4世って奴

0 2

自分をエンリコ4世(ハインリヒ4世。カノッサの屈辱の)と思い込むある貴族の男。周囲はそれに合わせつつ治療の道を探る。男の狂気は今も続いているのか、治癒しつつあるのか、曖昧な状況はやがて一線を越える。
ピランデルロの戯曲『エンリコ4世』100年前の1922年2月24日初演。

0 2

【今日は何の日?】
本日1月25日は、「カノッサの屈辱」が始まった日です。
(1077年 [今から945年前])

教皇グレゴリウス7世は、聖職叙任権を巡って対立していたハインリヒ4世を破門します。皇帝は厳しい寒さの中、カノッサ城門の前で3日もの間土下座して赦しを請い続ける羽目に陥りました。(く)

12 18

1077年の今日は、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世がカノッサ城の城門に至った日。聖職叙任権をめぐってローマ法王グレゴリウス7世と対立して破門された彼は、降雪の中、三日間にわたり城門の前で裸足のまま赦しを乞うた。いわゆる〈カノッサの屈辱〉である。

1 0

「カノッサの屈辱」がトレンド入りしたけど
みんな知ってるの?
神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に謝罪して、教皇の勝ちで終わり…じゃないよ?
その後に皇帝は武力で教皇側を攻めて教皇はローマを追われ、二度とローマに戻れずに死んだんだよ?
ある意味では皇帝の勝ちだよ?

1 7

God morgen!🇩🇰🇳🇴
おはようございます!
今日も素晴らしい一日を!
今日はカノッサの屈辱開始の日!
ローマ皇帝と教皇の影響力争いの中、時の皇帝ハインリヒ4世は教皇の立場を廃そうと画策。対して教皇は皇帝の王位剥奪と破門を宣言。諸侯の圧力で後がない皇帝は3日の間自ら雪の中で許しを乞うことになる

7 35

破門通告、来る!!

ドイツ王国とイタリア王国の統治を奪われ、キリスト教徒と結んだ宣誓の絆を解かれてしまった。

9 31

従って、当初の皇帝権は教皇権に優越し、実際、オットーの即位から100年の間に21名の教皇が皇帝によって任命され、5名が罷免されています。
しかし、教皇グレゴリウス7世は教皇権の強化を図り皇帝ハインリヒ4世と対立、ついにこれを破門するに至ります。(いわゆる聖職叙任権闘争の一幕)

8 25




1077年の今日は『カノッサの屈辱』が起きた日です。
聖職叙任権をめぐってローマ教皇グレゴリウス7世と対立していたハインリヒ4世は3日間に及んで雪の降る中、カノッサ城門にて裸足のまま断食と祈りを続け、教皇による破門の許しを乞いました。

2 5

「チェーザレ破壊の創造者」で昔のエピソードとしてちょっと語られるカノッサの屈辱の当事者ハインリヒ4世(土下座してる人)は「ヴィンランド・サガ」に登場するクヌートの実は『孫』

0 0

おハニ(・ㅂ・)

1月25日は
1077年のこの日、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に「お詫び」をする「カノッサの屈辱」の事件があった🕰️

⚠️お知らせ⚠️

1月13日が

12 70

1077年1月25日、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に「お詫び」をする「#カノッサの屈辱」があった日。#今日は何の日

0 4