アールヌーヴォーヴィーナス
セクシーだけど上品なロートレック、ミュシャらしからぬどっしり型ヴィーナス、機嫌を取るのが難しそうなジョルジュ・バルビエ、関わったら命取られそうなビアズリー

0 0

ジョルジュ・バルビエ好きだからごっこ遊びしちゃお

7 63

 こちら、闇落ちしたバルビエになります

0 1

. 『ジョルジュ・バルビエとmiumiuのコラボ』
(Collaboration between Georges Barbier and miumiu)

1 1

中学のときに好きだった、ビアズリーとかエルテとかバルビエとか蕗谷虹児みたいな、ドラマ性のあるファッション画(ファッション性のあるドラマ画ともいえる)が1番好き=向いてるのかも……

0 3

本好きの下剋上5-X発売カウントダウンチャレンジ
ヴェローニカ、ゲオルギーネ、ディートリンデ
なんちゃってバルビエ風
おかしい……フロレンツィア描こうと思ってたのに悪の3人組が横入りしてきた……

13 132

紅葉が綺麗な季節ですが、なかなか外出出来ずストレスが溜まっております。
ジョルジュ・バルビエ画 『秋』
バルビエ シリーズ
https://t.co/ddAbpsYYdz

0 1

キト・バルビエ
主な通過シナリオ→海賊船と大海原の悪魔
ダイス振ったら最年少なのに副船長になった船医。腕は優秀だがチビとか女とか言ってきた奴には治療しない。左右の目の色が違い奇異の目に晒されることもあったが海賊船に拾ってもらってからはそんな気にしていない。また旅に出るかも。

0 3

ジョルジュ・バルビエ
(George Barbier、1882-1932)
『地球』
(La Terre)

13 106

の『実用カット図案集』の巻頭トップにカラーで紹介されているのは、ジオルヂュ・バルビエ作(パリーの作家)童子及び動物を取材とするカット図案資料です。バルビエのこの世のものではない美しさと幻想的妖しさで、また明日。

 

12 64

秋の気配..
と思ったら今日はもう立秋だそうです。
画像はジョルジュ・バルビエ
バルビエ シリーズ
https://t.co/ahiZUgCViw

3 6

「ジョルジュ・バルビエの挿絵」(1928)

アール・デコ時代を代表するフランスのイラストレーター ジョルジュ・バルビエ(1882-1932)が、19世紀フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌ(1844-1896)の代表作「艶なる宴」を描いた挿絵本中の一枚。
https://t.co/7ebFwsR0GN

0 2

日比谷図書文化館の『稀書探訪』の旅展。仏文学者鹿島茂氏の膨大なコレクションからANAの機内誌に掲載された書を紹介する展覧会。入手時のエピソード等の解説読むだけでも面白い。鹿島氏のコレクター魂と古書のパワーをガツンとぶつけられて圧巻。バルビエの大判挿絵が美しい。撮影可コーナーより

6 37

ポストカードの人気絵柄は

・マルティの青い鳥
・次いでグランヴィル・バルビエ

などです。パリ関係も人気が出てきています

8 15

おはようございます。
今日も暑くなりそうです。
(寒いと言ったり、暑いと言ったり勝手ですね(笑))
画像はジョルジュ・バルビエ
https://t.co/ahiZUgCViw

0 3

🎁5月28日生まれの人へ贈る絵画
🔑幸運のキーワード“駆動 drive”
https://t.co/XCtGai0ZTA

ジョルジュ・バルビエ
(1882-1932)《美神のゲーム》

1800年代初頭にフランスで流行したゲームの様子。アイコン的かつ甘美な女性達、フランスらしいパステルカラー、そして構図の不思議な魅力。#美術

18 84

<RT
バルビエの絵を思い出しました。
バルビエ シリ-ズ
https://t.co/T9GFywGEki
 

2 3

さすがに同時代ですからね…今でこそ時間が過ぎて多くの歌手が忘れられたとはいえ、当時は(欧州にあまた歌手がいた中で諸国に知られていたほどには)すさまじい注目度だったのだろうなと思います。

今はヘンデル時代の歌手がやや有利かもですね👀自分が最初に見たのはバルビエの本でだったような。

0 4

「バルビエのファッション・プレート」(1922)
https://t.co/lZ8nvWLy5W

アールデコ時代を代表するフランスのイラストレーター ジョルジュ・バルビエ(1882-1932)によるカレンダーブック「ひだ飾りと房飾り」より。バルビエの洗練されたグラフィックデザインが美しいです。

1 6

「ジョルジュ・バルビエの挿絵」(1928)
https://t.co/JjqmFCfdmQ

アールデコ時代を代表するフランスのファッションイラストレーター ジョルジュ・バルビエが、19世紀フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌの代表作「艶なる宴」を描いた挿絵本より。

2 5