//=time() ?>
#このタグを見た人は黙って槍を持ったキャラを貼れ
やだ、黙らない。
映画「300」が面白かった人は、是非フランク・ミラーの原作漫画も読んで頂きたい。原作はもっと殺伐としている。
「これぞスパルタ!」
【TCC2022 AA出展者】
<Geof Darrow>
キャラクター・デザイナーとしてハンナバーベラで働きScooby Doo, Richie Rich, Super Friends,などを手掛けその後フランスへ移住。
ライター、フランク・ミラーとともに、アイズナー賞も受賞作、“HARD BOILED”、“BIG GUY and RUSTY THE BOY ROBOT”を出版。
#フランク・ミラー
懐かしくも新しいメズコの「5ポイント」シリーズから、劇中でも再現された特徴的なブラック&ホワイトで描かれるハードボイルドな世界観を見事にフィギュアに落とし込んだ『シン・シティ』が限定品として登場!
https://t.co/7CZGfSQoTr
今週の #オススメ漫画 はコチラ!
【Sin City】フランク・ミラー
ハードボイルドで無骨な画風が特徴のアメコミ!シンシティを中心として各巻で主人公が変わっていくが街自体が主人公なのでは?と思わせる独特な内容が特徴
https://t.co/3tShZRhyaG
フランク・ミラーの手掛ける傑作コミック『ダークナイト リターンズ』。
一筋の閃光の中、シルエットが浮かび上がる有名なアートを、アーティストのデイブ・ウィルキンスがリデザインしアートプリント化。
作品を彩るキャラたちも加わり、その世界観を凝縮したような一枚に!
https://t.co/1R7u9OU9nV
1986年にフランク・ミラーが創造した『バットマン: ダークナイト・リターンズ』。その後のバットマン映画に多大な影響を与えた(『バットマン vs スーパーマン』に顕著)。ミラーが看破したのはバットマンが世界の警察たるアメリカの似姿ということである→
ところでこの、額だけじゃなくて鼻までグーンってなってるデザインのは
フランク・ミラーなDKR世界なダイアナを思い出すわけですが
DKR世界以外でもあるんかしら
フランク・ミラーのロボコップ3の未使用脚本を原作にしたコミックも。こちらも映画と全然違うが、驚くのはレジスタンスの場所を密告した内通者がニコに当たる女の子で、その正体がアンドロイドだという展開。これも絵面がヤバ過ぎるので「こんな脚本が通る訳ないだろ!」と思った
「コミュニケーションシステムなんか全部同じだと思っていましたが、間違いでした」とか、車泥棒を焼き殺すシートベルトみたいなブラックなCMや製品もそのまま残っている。フランク・ミラーらしい演出だけど、オリジナルを監督したバーホーベンの精神も感じる
フランク・ミラー版「ロボコップ」読んだ。まず製作経緯として、1作目の監督・脚本家が降板した後、フランク・ミラーにロボコップ2の脚本オファーがあり。2の脚本を書いたが、ハリウッドの常で、初稿そのまま映画化とはいかなかった。その未使用脚本が原作。2で使われず、3に持ち越された要素もある。
【DD 25】マルコ・ケッケート氏画マットさんのセクシー下着姿もあるよ。マットさんとキングピンの裸画像には事欠かない現行デアデビル誌(この回想場面は作フランク・ミラー氏、画ジョン・ロミータ・Jr氏の有名過去誌オマージュ)[画像:試し読み頁引用]
スーパーヒーロー同士の“究極の激闘”が立体化。
DCコミックスの傑作として知られる巨匠フランク・ミラーの「バットマン・ダークナイトリターンズ」シリーズより【バットマンVSスーパーマン】が登場!
激闘の瞬間を描いた渾身のジオラマが本日より予約開始!
https://t.co/DmsPWBr6H7
#prime1studio
「もしもデアデビルがエージェント・オブ・シールドだったら?」を手がけたのは、なんと若き日のフランク・ミラー! すでに天才として頭角を現しはじめた頃の筆致がわかる内容になってます
トム・キング期バットマン BATMAN #62 の
フランク・ミラー先生のヴァリアントカバーを入手。
中身はほぼ全ページ、ピッグ教授祭だった!
ノーマル表紙はピッグ教授らしい。
⭐︎IMAGE
SPAWN BATMAN
フランク・ミラー先生とトッド・マクファーレン先生のコラボクロスオーバー
ヘンドリー・プラセティア先生のGodcomplex:dogma#3
⭐︎DYNAMITE
スタンリー・ラウ先生のvampirella#6ブラッドスプラッタード アセテートカバー
#アメコミで好きな表紙を貼ってけ
ネトフリオリジナル「ニミュエ 選ばれし少女」とりあえず一話だけ観た。THE西洋ファンタジーって感じで良さげだけど所々安っぽい…子供にも観れる様に?でも所々エグみはある。フランク・ミラー原作という事だからか場面転換がアイキャッチというかコミックっぽい描写になったりするのが面白い。