ブログ更新しました❗️
今回は歌の歌詞になるほどよく知られ、人との歴史の深いおさかな、「ミナミメダカ」について解説しています‼️
是非ご覧ください❗️🐟🌊
https://t.co/85a8SRsMXu

1 1

キタノメダカ/ミナミメダカ

日本人には馴染み深い淡水魚であるメダカ。実は日本には二種類のメダカが生息しています。
しかし、この二種を体の色で判別することはほとんど不可能とされています。なぜなら、同じような色をしていたり、同じ種でも違った色合いをした個体がいたりするからです。

0 0


今まで描いてきた生物④
メダカ(キタノメダカもしくはミナミメダカ)、シャチ、ニホンミツバチ、クロアゲハ、タンバティタニス(丹波竜)、フクイラプトル

0 0



メダカ

目が高い位置にあるので
メダカという名前になった。
一般的にメダカと呼ばれるものは
ミナミメダカと
キタノメダカの事を言う。
(学名に書いたのはミナミメダカ)
勉強が好きで、すごく無邪気。
趣味は勉強と水泳。
周りからは小さくて可愛いと
チヤホヤされている。

7 17

閃いて吉日。季節行事は大事だよ、親しみ大事だよってことで「こいのぼり?いいえ、違います。ヨシノボリ!」なトウカイヨシノボリのぼり(笑)の工作コーナーをば。ミナミメダカとドジョウもいるよ。棒のてっぺんはキツネノボタンだよ。イラストは箱庭動物園の安斉さんです(^^)

58 110

ミナミメダカ酒匂川水系編
桑原・鬼柳地区。都市計画道路が生息地を縦断で、近くにこさえたビオトープに避難したり・・・
左から、ギンブナ、タモロコ、オイカワ、カマツカ、ドジョウ、ナマズ
移入種ばかりですけど

17 59

ミナミメダカ三浦編
今はなき北川湿地と現在の生息地蟹田沢
左から、ビリンゴ、トゲナシヌマエビ、ニホンウナギ、ミナミテナガエビ
クロヨシノボリ、ヌマエビ、モクズガニ

地上部にはアカテガニがいるので、別描き

28 77

すみません;
【ウェルカムボード】シルエットシールは8種類、ゲンゴロウ、オオルリとまり、オオルリ飛翔、ミナミメダカ、ホンドタヌキ、ニホンリス、ナツアカネ、ハンノキの葉っぱ。でした。

これでほんとに最後です、お騒がせしました;

15 45