ヤン・ブリューゲル「花」
Jan Brueghel " Flowers in a Wooden Vessel "

ブリューゲルはいっぱいいてややこしいんですが皆さんが思い浮かべるブリューゲルはたぶんこの人のお父さんです🤔💐

47 307

Jan Brueghel de Oude
ヤン・ブリューゲル(父)
『Juno in the underworld』

0 3

見た目的にはヤン・ブリューゲルのお花を題材にしたものが近いのだが、気質的には若冲のこの手の作品に近い。

0 16

17世紀に活躍したブリューゲル一族

父親の作品は有名ですが、次男のヤン・ブリューゲルについてはあまり知られていないかもしれません

花をメインに描いた人で、色彩豊か&細密描写に優れていたことがわかります🌸

父親→風俗画
長男→風景画
次男→静物画

という感じです😌

1 6

Jan Brueghel
ヤン・ブリューゲル2世

《嗅覚の寓意》1645-50年

0 3

Jan Brueghel
ヤン・ブリューゲル2世

《嗅覚の寓意》1645-50年

0 2

今回はリアリティを追求するために寓意を使い、五感を表しています。
このシーンは『視覚』です
二枚目以降の写真はヤン・ブリューゲル(父)
《視覚と嗅覚》です。
村田文佳 Otsukimi -moon viewing -
会期:−10月9日
会場:Ohshima Fine Art
住所:東京都文京区本駒込4-33-10 1階
開廊日:水−土

2 6

17世紀フランドルやオランダの絵画でも、フランスの絵よりしばしばヴィオルが描かれてますからね

南北ネーデルラント地方の文化はどちらも英国とも近い…ヤン・ブリューゲルの絵にも英国出身の作曲家ピーター・フィリップスの曲集が描き込まれてたり https://t.co/lSCNrm5Ppv

0 15

国立西洋美術館常設展。
ヤン・ブリューゲル(父)《アブラハムとイサクのいる森林風景》とヒリス・ファン・コーニンクスロー《「パリスの審判」が表された山岳風景》。
まぁ主題が添え物。ともに16世紀末から17世紀のフランドル地方。

0 6



常設展観覧料 大人¥500

【眠る二人の子供】ルーベンス
1612-13年頃 油彩 板

画家の兄の子、クララ(右)とフィリップ(左)。オイルスケッチ(油彩の下絵)といい習作で、ヤン・ブリューゲルとの共作『花環の聖母子』(ミュンヘン)にもみられる。

⬇️解説
https://t.co/eMt29onwIT

7 28

ブリューゲル展で買った( *¯ ꒳¯*)♡
全部ヤン・ブリューゲル2世のやつ。

1 2

先週土曜日に国立新美術館で観た『ブダペスト』展に所蔵品を多数出品していたブダペスト国立西洋美術館から優れた作品がいくつも出品されていた。例えば、ジョルジェーネ《青年の肖像》、ベラスケス《宿屋のふたりの男と少女》、ヤン・ブリューゲル(父)《堕罪の場面のある楽園の風景》などだ。

0 1

ヤンブリューゲルの花のある風景画だいすきだからこれ見られて嬉しかった…↓

ヤン・ブリューゲル(父) 《堕罪の場面のある楽園の風景》 1612-13年頃 油彩/板 ブダペスト国立西洋美術館

1 6

ヤン・ブリューゲル(父)やヴァルトミュラーの風景画は息を呑む緻密さ。

0 1

ハプスブルク展に出てるヤン・ブリューゲル(父)の《堕罪の場面のある楽園の風景》、ペンギンみたいなのが描かれている。ペンギン知られてたんだな〜と思ったけど、時代的にオオウミガラスかもしれない。

15 54

Bunkamuraザ・ミュージアム「ルドルフ2世の驚異の世界展」 フーフナーヘルの毛虫のいる細密画などマニアックな皇帝のマニアックな展示。とはいえヤン・ブリューゲル父とサーフェリーの美しい花束。サーフェリーは13点も出品されている。森や風景。動物の楽園は百年を経て若冲の屏風につながるよう。

11 18

Jan Brueghel
ヤン・ブリューゲル2世

《嗅覚の寓意》1645-50年

1 0

✨作品紹介《アーチ状の橋のある海沿いの町》✨

ヤン・ブリューゲル1世とファン・ファルケンボルフの共作です。

前景の牛や人物などフランドルの日常生活を抑制的な色調でヤン1世が描いたのに対して、ファルケンボルフが海や空に鮮やかな青色を使い、幻想的な非日常の光景を表しました。

18 72

✨作品紹介《アーチ状の橋のある海沿いの町》✨

ヤン・ブリューゲル1世とファン・ファルケンボルフの共作です。

前景の牛や人物などフランドルの日常生活を抑制的な色調でヤン1世が描いたのに対して、ファルケンボルフが海や空に鮮やかな青色を使い、幻想的な非日常の光景を表しました。

9 36