//=time() ?>
・『ロボットカーニバル』
・『THE BATMAN -ザ・バットマン-』
・『さよなら銀河鉄道999』
・『ソー ラブ&サンダー』
・『トップガン マーヴェリック』
・『スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム』
#2022年ベストUHD
2015年書籍購入のおまけとして描いた、ロボットカーニバルの自身の作品『CLOUD』のロボットの少年。
こちらもだいぶ可愛らしくなってますね☺️
https://t.co/Mjz5AK7hRL
#大橋学 #manabuohashi
#ロボットカーニバル
#robotcarnival
#CLOUD
#アニメーター
古くて忘れられがちなアニメの名作ってOVAや短編なんでしょうか。
ジブリはともかく、
天使のたまご、プレゼンス(ロボットカーニバル中)
この三人は、本当に天使の中の天使なんで、やりたい。
しかし、
わかってもらえない~💦
ダーティペア劇場版のOP、これ作ったのは只者ではないと思ったら森本晃司監督(「ロボットカーニバル」の「フランケンの歯車」やケンイシイの「EXTRA」PVなど)の担当であったか…。納得。これやった時、監督は28歳…。
#わたしのアニメ歴3選
他にガンダムシリーズや「AKIRA」「ロボットカーニバル」などの王道系、クレヨンしんちゃんドラえもん、「成恵の世界」や「スターシップオペレーターズ」もあるけど、全て見た上でこれ。
1987年に発売されたOVA『ロボットカーニバル』は大友克洋や森本晃司、なかむらたかし等の優れたクリエーターが集まって作成した短編7本のオムニバスアニメで、中でも梅津泰臣が初監督を務めた『プレゼンス』は手描きアニメの限界を極めたような緻密すぎる作画が話題になった。今観てもすごい!
大友メカのデザインを紐解く_。「ロボットカーニバル編」第三回。大体できてきた。コロンとした感じがいい。もう煙突の位置さえ合ってればいいかなと思うようになってきました。
『ロボットカーニバル』(1987) 北米版 Collector’s Edition Blu-ray
8人の実力派アニメ作家による、ロボットをテーマにしたオムニバスOVA。サイレント作品が多く実験アニメ的でもある。特典映像は、海外視点で本作を多角的にレビューした22分のドキュメンタリー(英語)、予告編集、静止画資料。