13 玄鳥至 つばめきたる 4月4日頃
つばめがやってくる頃。南から数千キロを越え渡ってきます。人の住むところに巣をつくるつばめ。若いつばめの一家が菓子折りを持って引越の挨拶にきました。
https://t.co/J8PeZW5aBl

0 1


14 鴻雁北 こうがんかえる
4月9日頃
つばめにお役を交代。雁が群れをなして北に帰っていくころです。また秋までしばしのお別れです。
https://t.co/J8PeZWmLsT

0 1



16 葭始生 あしはじめてしょうず

4月20日頃

川辺に茂る葦が競うようににょきにょきと芽を吹きはじめます。二十四節気では穀雨といい、たくさんの穀物をうるおす春の雨が降りはじめ…
https://t.co/J8PeZWmLsT

0 0

虹を最近見ていないので、次に雨が降ったら全力で探そうと思う。

0 5


17 霜止出苗 しもやみてなえいづる
4月25日頃
この頃になると苗代づくりなど田植えの準備が始まります。春の山菜採りに出かけるにも良い時期ですね。
【新宿タカシマヤHPで随時更新中!】
https://t.co/J8PeZWmLsT

0 0


18 牡丹華 ぼたんはなさく
4月30日頃
牡丹の花が咲き出す頃。5/2は立春から数えて88日目、八十八夜の茶摘のシーズンでもあります。茶摘み娘が休憩しているところを牡丹の精が労います。
https://t.co/J8PeZWmLsT

0 0



19「蛙始鳴 」
かわずはじめてなく

5月5日頃
この頃から二十四節気では“立春”。蛙が鳴きはじめさわやかな気候になってきます。そして5月5日は端午の節句。空に泳ぐ鯉のぼりがまぶしい季節です。
https://t.co/J8PeZWmLsT

0 0

植物の成長は早いよなぁと思います。

0 1

牡丹と芍薬の見分けがね…よくわからないのだよ。

0 3

鬼と犬神七十二候、春編の後半。4つ抜けてしまったので、並べると少ない…【29/72】

0 0


https://t.co/J8PeZWmLsT
20 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ
5月21日頃
蚕が桑の葉をたくさん食べ成長していくころです。養蚕農家では、蚕をとても大事にしているそうで「おかいこさま」と呼んでいるとか。#七十二候

0 0


https://t.co/J8PeZWmLsT
20 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ
5月21日頃
蚕が桑の葉をたくさん食べ成長していくころです。
養蚕農家では蚕をとても大事にしているそうで「おかいこさま」と呼んでいるとか。#七十二候

0 0

[新宿タカシマヤウェブサイトで更新中!]

https://t.co/J8PeZWmLsT
23 紅花栄 べにばなさかう
5月26日頃
紅花が華やかに咲くころです。五月晴れの日の光を浴びて、黄色い花を咲かせた紅花の妖精たちが舞い踊ります。#七十二候

0 1


https://t.co/J8PeZWmLsT

25 蟷螂生 かまきりしょうず

6月5日頃

そろそろ梅雨入りが近くなってきますね。二十四節気では「芒種」。田植えの時期となります。カマキリが生まれ、害虫退治にも活躍です。#七十二候

0 0

七十二候
芒種初候「螳蜋生(かまきりしょうず)」

10 65

[新宿タカシマヤウェブにて更新中]

https://t.co/J8PeZWmLsT

26 腐草為蛍 くされたるくさほたるとなる

6月10日頃

落葉がたまった水辺でサナギからかえったホタルが明かりを灯し飛び交う姿はとても幻想的です。#七十二候

0 1



27 梅子黄 
うめのみきばむ

6月15日頃

梅の実が黄色く熟してくるころ。梅雨とともに旬を迎えます。木から落ちてくる梅を楽しそうにあつめてますね。
【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT

0 0


28 乃東枯 なつかれくさかるる

6月21日頃

二十四節気では一年で最も日が長くなる夏至。この日を境に少しずつ日も短くなり、そろそろお日さまからお月さまへ交代でしょうか。
https://t.co/J8PeZWmLsT

1 0

「乃東枯(なつかれくさかるる)」
.
夏の呼吸は大きくふかく
からだが気泡のようにふくらんで
ある日、空もとべるかもしれない
.

1 2

「菖蒲華 (あやめはなさく)」
.
植物になった気持ちで

きょうはしずかに雨を待つ
.
.
言葉/西村 ゆり
絵/児玉 彩
.

1 2