//=time() ?>
昭和30年代、混雑が激化し始めた東京近郊(東北・上越線)の客車列車置換えとして電車化が検討されたが運転サイドは「新造4扉車」、営業サイドは「従来型の改造」若しくは「新造3扉車」の3案どれにするかで揉めに揉め、仕方なくババ抜き形式で雌雄を決することにした結果・・・?
#なろうGAGE
#駅メモおでかけカメラ
ミユ「朝練出遅れてサーセン‥(でんこさん達の寝顔を撮るのに夢中になってたとは言えない)気を引き締めて行くッス!」
ミア「此処に来るのは私初めてなんだけど、どういう処?」
ぼたん「墓場のS字と言われてますね。上越線の下り列車の貴重な順光撮影地ですよ。」
へ(゚ω゚へ)おはよう!
今日は「#清水トンネル貫通記念日 」です!
1929年の今日、上越線の土合(群馬県)~土樽(新潟県)の清水トンネルが貫通しました
川端康成の小説『雪国』の冒頭「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」とあり、これが清水トンネルのことだそうです
#おはようVライバー
おはコッコー🐔でpo🇵🇭
今日は【清水トンネル貫通記念日】だそうです。
1929年の今日、上越線の清水トンネルが貫通したことに由来。
トンネルだけで約10kmあるんですよね。
子供の頃に初めて通った時に、なんだか妙にワクワクドキドキハラハラしたのを覚えています😌
#おは活
#おは戦41229dm
原稿終わったら描こうと思っていたやつー。
高崎・新前橋間は上越線です。
通販用のノベルティ用意してなかったので、ページの準備はできたのですがもう少々お待ちください。
みなさん
こんにちは
#今日は何の日
#清水トンネル貫通記念日
1929(昭和4)年のこの日
上越線の土樽~土合の清水トンネルが貫通した
全長9704mの当時日本最長のトンネルで
7年の歳月とのべ
240万人の工事動員を費して完成した
#お天気時計
群馬県北部は明日以降大雪の可能性…下界とは別世界ですね。
「気を付けるんだよ、明日は、雪が降り易いね…傘を持つんだよ♡(cv前田玲奈)」
上越線の清水トンネルを初めて冬に通る迄、トンネル前後でハッキリ晴と雪に天気が分かれると思っていたけど、実際には手前から雪なんですね。
大塚さんさようなら。合掌
19日に大塚さんとお別れした際に旅のお供に納棺させて頂きました。
■小学生の大塚康生さんが初めて描いた故郷津和野区の8620形蒸気機関車。1945.1.1
■大塚さん最後の機関車写真 2015.11上越線
■大塚さんが好きだったコッペルのクッキー(😊)、笠岡市井笠鉄道記念館。