//=time() ?>
こちらの絵にも看板にいろいろとネタを突っ込んでいたり。
【いもねぎ】は烏丸今出川界隈にあった洋食屋さん。
【ぺんぺん草】は千本丸太町北西角界隈にあった洋食屋さん。
【彩アート京橋】は彩アート京都を捩ったモノ。
#文学フリマ京都
#文学フリマ京都8
#京都モノノケ奇想曲
◢◤ 通仕る! ◢◤
キャラクター紹介動画④
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
綾小路(あやのこうじ)
____________◢
●丸太町に仕えている御傍付
●自他ともに厳しく可憐な通神
●東西組所属
「私があなたと歩くのは、主上から頼まれたから」
#お通り男史
◢◤ 通仕る! ◢◤
キャラクター紹介動画③
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
丸太町(まるたまち)
__________◢
●通神を束ねる主上(おかみ)
●見た目は少年、中身は老紳士
●綾小路が淹れるお茶が日々の楽しみ
「通りも人生も難しく考えなくともよい」
#お通り男史
私は丸太町でした。
大大吉✨
笑顔は得意です✨
福を引き寄せますよー‼️ https://t.co/4UfIwwo5xd
次は 神宮丸太町Jingu-marutamachi
じんぐうまるたまち。平安神宮へ徒歩15分..京阪電車-特急-三条-神宮丸太町駅が便利です。来年度の初詣へちょいとご案内…大阪天満宮(天満橋) 京都★石清水八幡宮(八幡市)清水寺(清水五条)八坂神社(神宮丸太町)下鴨神社(出町柳)。残りわずかですね。(^o^)
㉑セヴェルナヤ/★二枚貝♀
数百年前の戦争において数々の武勲を立てた戦神。強敵との戦闘で死の危機に瀕し、自らを“凍眠”させたまま月日が流れ、現代に目覚めた。縁あって丸太町(ゴリ♂)に雇われ冠パのメンバーに参加。おっとりぼんやりした性格で、戦いに関する事以外には無頓着。
⑨丸太町/ゴリ♂
冠パのリーダー。探検家。遺跡調査でカンムリ雪原に降り立つ。見た目通りの肉体派でありながら考古学にも造詣が深い文武両道ゴリラ。かつてglr全土を熱狂させた伝説のバンドでドラマーとしても活動していたが、突然の解散後各々別の道を歩み現在に至る。あまり過去の話はしない。
☀️天花寺さやかの著作一覧です☀️
ぜひお手に取ってみて下さいませ。何卒よろしくお願い申し上げます🍀✨
京都府警あやかし課の事件簿シリーズhttps://t.co/r7O4hDgChe
コミック版https://t.co/Wes928ahuv
京都丸太町の恋衣屋さんhttps://t.co/YDFYaxDLbn
京都エッセイ集https://t.co/wmCogIiWnF
え?
主人公…明日香ちゃんやなくて泰彦やったんや
『うる星やつら』の主人公がラムちやんではなくあたるだと知った時以来の衝撃
#京都へおいない
#京都丸太町の恋衣屋さん
天花寺さやかの著作一覧です☀️
ご興味がおありの方は、ぜひお手に取ってみて下さいませ。よろしくお願い申し上げます🍀
・『京都府警あやかし課の事件簿』シリーズ
・『京都丸太町の恋衣屋さん』
・コミック版『あやかし課』
・『京都へおいない』
コミック版→https://t.co/1ZHVzcg10X
たばぶー様(@futababunko)
続編読みたいし
明日香ちゃんの正面からのファンアートを描きたいので
2巻ご検討ください!
もちろん表紙は明日香ちゃんの正面カットで…
#京都丸太町の恋衣屋さん
#天花寺さやか先生
#続編希望 https://t.co/8sBZ5dI5pq
【個展のお知らせ】
アラキドン個展
「ひなぎく」
2022.05.31[火]-06.05[日]
12:00-19:00
(最終日は18:00まで)
ギャラリー恵風2F
(京阪電車神宮丸太町より徒歩5分)
https://t.co/UibHKSejms
ひなぎくは、ひなぎくの花言葉が無邪気や希望であることから取りました。
京都の @nowaki32 さんが開店10周年を迎えられたそうです。おめでとうございます🎊🍾🌈
DMの猫さんはnowakiの看板猫、丸太町の猫小町こと、ゆきちゃんです。
絵本作家のどいかやさんが描いています(初めて見た時、可愛すぎて変な声出ました)。
祝いの展示に、MARUUも絵を2点出しています。
4/3(sun)堀川丸太町 大粒の泪
(vintage boutique EVE)
w/
T.V. not january
ジャッカルズ
ほりゆうじ
■open 18:00 / start 18:30
■charge ¥2000(+1d)
※要予約
ninjinmeshia@yahoo.co.jp
<通神たちの京都小話⑬>
通神たちが紹介する京都のお話。
【#通神たちの京都小話】です✨
本日は、東西組【丸太町】からのご紹介♪
#お通り男史
#通神たちの京都小話
#東西組
#丸太町 #まるたまち
#野村美月『三途の川のおらんだ書房 迷える亡者と極楽への本棚』(文春文庫/2020年)
#奈須きのこ『空の境界』(講談社文庫/2007年)
#円居晩『丸太町ルヴォワール』(講談社文庫/2012年)
#森見登美彦『宵山万華鏡』(集英社文庫/2012年)
→
京都では「お通り男史」というコンテンツがあることを知る。なぜ丸太町さんの顔がお面に隠れているのか?などは兎も角、京都の通りを覚えやすくなりそうではある。 #京都