【5/5コミティア 新刊情報①】
『草のはつかに』(A5/42P/500円)
南北朝室町の関白二条良基と奥さん達の夫婦本です。
左衛門督局・宣旨局・道意母・滝野を取り上げました。


 

5 9

《人物ファイル》ご紹介❣️

📕【南北朝婆娑羅名鑑】⑤
▶︎B6.44ページ
▶︎2022年5月5日発行

❶ 楠木正行
(イラスト高科りさ様)
(文章 さとみ様)

❷千種忠顕
(竹間しのび様 )

❸二条良基
(白玉様 )

https://t.co/dntON4CBfb

6 7

良基と交流のある武家集合絵を描いたよ

上:足利義詮・義満・尊氏
真ん中:佐々木道誉・京極高秀・二条良基・大内義弘・平井相助
下:斯波義将・土岐頼康・今川貞世

7 18

遅刻参加です!お題は「紫」で二条良基師良親子。藤の花に込められた祝福の歌が好きです。

今年はや若紫に咲きそめて三代にこえたる北の藤波

3 12

【惟秀梵樟】
二条良基の子。臨済宗夢窓派の禅僧。円覚寺に入り、永享年間頃に建仁寺住持になる。

1 6

【満意】
二条良基老年期の子。聖護院門跡に入り、道意と共に幕府の護持僧として活躍する。病がちな称光天皇の祈祷等も責任の重さから逃げつつ務めている。

1 9

【香光院】
二条良基の娘。二条家邸宅内にある尼寺香光院に入る。師嗣も出家の際に彼女のいる香光院で出家した。

1 8

【道意】
二条良基の子。俗名は道基。聖護院門跡に入り、五壇法を行う等幕府の護持僧として活躍した。義満~義教期に仕えていたが、義持には嫌われていたもよう。義満と尊道親王とは飲み友で連歌友。師良の子息達をまとめあげていた。義満の一件で師嗣とは絶交。

1 8

【一条経嗣】
二条良基の四男。母は宣旨局(土岐頼康女)。跡継ぎの絶えた一条家に入り、一条家当主として元服する。何かと義満に頼りにされ(良いように使われ)て日記でよく嘆いている。日記に『荒暦』があり、義満期のかわいそうな公家代表として引用されることが多い。

3 12

【二条師嗣】
二条良基の三男。母は宣旨局(土岐頼康女)。発狂した兄師良に代わって二条家嫡流を継ぎ、関白を務める。子息満基が義満の怒りを買い、師嗣は出家、関白を辞す。それでも許されず、領地を没収後餓死。家司の月輪季尹は最後まで付き従ったという。この件で一条家との確執が強くなる。

5 12

【二条師良】
二条良基の長男。母は左衛門督局。後光厳天皇と後円融天皇の関白を務める。5歳で元服。良基著の連歌の初学書『知連抄』は師良所望で書かれたという。晩年に発狂して衣カヅキの姿で路上に走り出る奇行が見られ、そのまま出家。子息達は良基の猶子になる。

3 5

『きらめきの南北朝』アンソロジーに寄稿しました後光厳天皇・二条良基・近衛道嗣の北朝トリオです。

9 21

南北朝の奉公衆今川氏

二条良基が記した尾張今川が誰の事を指してるのか大凡の検討がついた。

尾張今川に該当する箇所に足利義詮に仕えた鎌倉府奉公衆今川氏の今川左近蔵人の名が確認出来た。

那古野氏は今川仲秋の末裔と混同され易いが、鎌倉府奉公衆今川氏の末裔である可能性が高まった様に思う。 https://t.co/sx8v6CZ4dt

2 17

『京都検定』(109)
歌道、書道にも堪能で「御家流」香道の祖とされ室町時代最高の文化人と呼ばれた人物は誰か?

①一条兼良
②二条良基
③三条西実隆
④九条道家

答③
書道の青蓮院流が江戸時代に大衆化したものを御家流と言い江戸時代の公文書は御家流に限定された。香道の御家流は三条西実隆。

0 0

参加予定のレキソウさん。チラシ配布してます。夏か秋に南北朝室町の二条良基息子世代の紹介本で新刊出す予定です!よろしくお願いします。

通販:https://t.co/BsYm0nQLdf

6 4

毎度の遅参かたじけない。
「勾玉」にて二条良基参上。自称勾玉。

5 18

23時過ぎから描き始め途中風呂にも入ったので大幅に遅参致しかたじけない。
「直衣」で参加の二条良基はこれからがんばります。

1 1

二条良基の息子世代はいいぞー!というプレゼン資料。他道意と一緒に将軍家の護持僧として活躍した晩年の子聖護院満意や、梅津是心院に入った椿山大姉ちゃんもいます。みんなかわゆいです!

3 14


京都 二条良基と四辻善成
1時間で描く集中力がなくてどんどん早くなってゆく……

2 6


①せんり
②南北朝とか室町とか(大体公家)。たまに幕末や鎌倉初期に行きます
③二条良基周辺、室町までの二条家、良基と善成コンビ、幕末では彦斎
④学校の授業という魔力
⑤良基が出てる漫画&小説があれば教えてください

10 15